コメント:
木村先生ありがとうがざいます。
kei - 01/10/28 10:24:13
コメント:
K太郎さん、ひろむさん情報ありがとうございます。みんさんの書きこみを見てみるとたぶん、だいぶ前からイエローシグナルがあったんだんなって思っています。いずれ再発があるということなのですね。痔との関連ですが、ちょうと1年ぐらい前に手術をしたのですが、直後に尿道に管を入れられて12時間ぐらいそのままだったのですが、これが原因なのか?菌はどのようにして侵入するのでしょうか?
木村 - 01/10/28 10:02:13
コメント:
オダさんへ。尿が白くなる、というのはおそらく病的なものではないでしょう。
ひろむ - 01/10/28 01:58:18
コメント:
keiさん、質問書いておられましたが、私の体験を
書いてみます。 1,はマスタ-ベ-ションは射精につながり前立腺マッサ-ジ(治療)と同じ効果があると言われてますが、私は前立腺マッサ-ジは効果が感じられるん
ですが、射精は効果ないと思っています。また、ある本
によればオナニ-は度が過ぎると良くないと書いてあるのもありました。
3,は酒は良くないの一言です。
6,は再発は私の場合、何年も調子が良くても油断して
深酒するとかすると、てきめんに悪くなり再発します。
そんな、こんなで20年近くになります。
ここ何ヶ月も調子は良いのですが、痛くなると最悪です。
何をしていても楽しくないし、どんなおいしいものを食べてもおいしくなく、ホントつらいものです。 まだ前立腺炎初期の方は、信頼出来る主治医を見つけて、気長に薬を飲み続けることかと思います。
今になって、後悔するのは早い時期にまじめに病気に取り組んでなかったことです。
ひろし - 01/10/28 01:39:34
コメント:
自分がこの病気になったのは大学浪人の時です。原因として考えられるのは不衛生な状態での自慰行為だったと思います。それで、前立腺炎に関して素人考えなのかもしれないですが常づね思っている事は、発症した浪人の時は一日中いすに座りっぱなしで、骨盤の血流がとても悪い状態で、その辺に菌が入ってきても骨盤付近の状態は太刀打ちのできない戦力だったのではと考えています。もし、健康でその菌に立ち打ちできる抵抗力を持っていたら同じ状況であっても発症していなかったのではと思います。不衛生な状況での自慰行為はかなり前から続いていましたが、10㌔離れた学校へ毎日通ったり、体育の時間で走ったりと健康な状態では菌に立ち向かう力があったのでしょう、前立せん炎の症状は全くありませんでした。だから骨盤の血行が良くなる=前立腺付近のいろいろな抵抗力がついて状態が良くなると考えて、シャワーや金魚運動で血行をよくしています。やった後の状態はきわめて良いです。腕立てや腹筋で治した人の体験談もこれに通じるのではと思います。ど素人意見ですみません。
ひろむ - 01/10/28 01:32:17
コメント:
genさん、前立腺炎は人によって症状が違うので
その人によって、水分補給がいい人もいるかも知れませんが私の場合は、頻尿で夜起きてしまうので良くないです。
しかし、前立腺炎にとってしてはいけないのは人に共通してると思います。
1,酒を飲まない 2,冷やさない 3、同じ姿勢で座り続けない、これはやると私はてきめんに、前立腺が痛くなってきます。このことは私の主治医も常に言います。
だからこの反対をすればいいと思っています。
K太郎 - 01/10/28 00:53:52
コメント:
K太郎ですこんばんわ、私のわかる範囲でレスします。
ヒデさん:ヘルスへ行った翌日くらいから違和感......とのことですが、クラミジアでは1-3週間、大体2週間くらいの潜伏期間がありますから、症状が出るには早すぎのような気がします。そうなると、淋菌か雑菌(大腸菌、腸球菌など)と思われますが、泌尿器科の先生がそのようなことを申されたことがよくわかりません。早期に抗菌薬の投与を開始したので、今となってはよくわかりませんが。
keiさん:前立腺と直腸内は隣接しているため、痔が関連していると聞いたことがありますが、実際に科学的な根拠があるかどうかはわかりません。最も、前立腺炎自体が科学的にあまり解明されていないような気がします。ですから、いわゆる西洋医学的な治療法があまり有効ではなく、漢方や民間療法のようなものが有効であったりするのかもしれません。なお、お酒の飲みすぎはやはりよくないようです。これも根拠について私はよく知りませんが、概ね泌尿器科系の疾患はお酒はNGですね。また、酷なことを言うようですが、数週間で治癒は難しいと思います。もちろんそういう方もいるかもしれませんが、そうではないからみなさんここに来るわけですよね。僕も最初はそう思っていました(笑)が、それが1年、2年..........10年という単位になってしまったのは言うまでもありません。根気よくがんばるしかない、というところです。なお、オナニーについて、僕はあまり影響がありませんが、セックスをした後に悪化することがあります。他のかたは如何なもんでしょうか?
オダ - 01/10/27 23:49:44
コメント:
はじめまして、私も長く前立腺痛になんでいます。
一つ木村先生にお聞きしたいんですが、私は小学生のころ
トイレなんかに行くとたまに尿が白くなったりしたことが
あったんですがこの事でなにか病気に関係あるのでしょうか?症状はまたの間の変な感じと瀕尿、残尿感です。
木村 - 01/10/27 16:11:34
コメント:
IBAさん、keiさん。[トップページ]の[慢性骨盤痛Q&A]をクリックしていただけると、同じような質問が多数ありますので,ご参照ください。特に、Q129、Q118、Q169をお読みいただいた上で、わからないことがありましたら、また書き込んで下さい。
IBA - 01/10/27 08:20:04
コメント:
先生、点滴治療は効果ないですか。また、以前前立腺の全摘出手術の質問がありましたが、もし摘出した場合、どんなメリット、デメリットが予想されるのでしょうか?
毎日辛く、本当摘出したいです。
kei - 01/10/27 07:56:20
コメント:
先生ありがとうございます。
初診の時は尿検査のあとに前立腺の触診がありました。
そのあと血液検査。1週間後診察前に尿検査があり、血液検査も尿検査も問題なしといわれました。それで、2週間ぐらい様子を見ましょうということで今回に至った訳です。今は、かなり軽くなったともうのですが、肛門の出口の周りに違和感があります。痔のためかなと思うのですが関係があるのでしょうか?あと右側睾丸近くがウズキます。
木村 - 01/10/27 07:14:18
コメント:
IBAさんへ。腸球菌、ブドウ球菌はコンタミ(contamination)である可能性もあると思います。
keiさんへ。尿検査の結果は問題ないと言われたとのことですが、前立腺マッサージ後の尿検査でないと、正確には診断できません。
ヒデさんへ。顕微鏡で見て菌が見えなくても、培養で菌が生えてくることはあります。念のための検査でしょう。培養でたとえ腸球菌、ブドウ球菌などの尿道の常在菌が生えてきてもコンタミ(contamination)である可能性のほうが高いので心配しないで下さい。
ヒデ - 01/10/27 04:53:49
コメント:
木村さんへ。漢方薬の件了解しました。成分が重複しているのであればゴシャジンキガンを飲み終わったらケイシブクリョウガンを試してみます。
あと、昨日泌尿器科で尿の培養の検査をしました。いままで血液検査や尿検査などをして、菌も白血球もないといわれていたのに、どうしていまさら培養の検査をするのでしょうか?他の病気も考えられるということなのでしょうか?
gen - 01/10/27 01:08:50
コメント:
付け加えて、私のようにわざとたくさん排尿をして症状が少し良くなる者もいて、頻尿で非常に困ってる人もいらっしゃる。この矛盾も何なんでしょう。
gen - 01/10/27 00:49:51
コメント:
またエンター押してしまいました、ゴメンナサイ。
調子良かったんですけど、またしてもこれは治る!!!
と確信した次の日からまた悪化。なぜなのかは全く分からない。相変わらず水分はアホみたいに取っていたのに。
肛門との間がモコっと硬く膨れ上がっています。
ところで疑問があるのですが、この症状は炎症、そして鬱血が原因との事ですが、炎症と鬱血。素人考えではまったく逆なものに思えるのですが、前者は冷やせばいい気がするし、後者はあっためて血行良くすればいい気がするし、
どちらが良いのか分からなくなってきました。
血行良くする必要があるなら、身体の隅々まで血行良くするお酒はもってこいな気もするし。炎症起こしてるなら厳禁だとも思うし。どうなんでしょう?みなさん教えてください。
gen - 01/10/27 00:29:40
コメント:
はじめまして、keiと申します。木村先生の前立腺炎のホームページを拝見しました。私も現在前立腺炎の治療中です。
ちょうど1ヶ月前、膀胱と尿道の奥が痛くなり地元の個人病院で診察していただいたたところ、前立腺炎と診断されました。尿検査の結果は問題ないと言われました。
その時は、炎症を抑える薬?(カプセルと錠剤)とセルニルトン(今の飲んでいます)を1週間分もらいました。
カプセルの方を飲んで3日ぐらいで痛みは殆どなくなりました。1週間後再度診察を受けました。血液検査の結果,問題ない」と言われました。
症状(上記にとおり)を話すと2週間分のセルニルトンだけを出してもらいました。
そして今日再度診察を受けたところ、尿検査も問題ない、セルニルトンを1日2回×30日分出してもらいました。
人によっては、4ヶ月後に再発することもあると言われました。注意事項として、酒と辛いものは厳禁と言っていました。
ちょっと気になったのでHPで検索したら木村さんHPを見つけました。
それで何点か気になったので質問したいのですが・・・。
①年は37歳です。事情があってまだ独身です。長い間、週2~3回ぐらいのマスターベーションがあったのですが・・・。こういうのも(やり過ぎも)病気の原因に
なるのでしょうか?
②昨年、痔の手術をしたのですが、病気に関係があるのでしょうか?
③座っての仕事が多いです。結構忙しい職場で、自分だけに仕事が集中することが多いのでずっとストレスが多かったです。当然、酒の回数も多かったです。その性で痔
にもなったのですが・・・。
④木村さんHPを読むとたぶん「非細菌性」ではないかと思うのですが、そうなのでしょうか?主治医からは「軽い前立腺炎」とだけしか言われていません。
⑥通常何週間ぐらいで治るのでしょうか?再発の可能性はあるのでしょうか?
⑦薬が出ているまでは、アルコールはダメなのでしょうか?
⑧射精は問題ないのでしょうか?週2回やった方がいいとHPに書かれていたのですが・・。
乱筆で大変申し訳ありません。わからないことが多くて精神的に不安です。
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、わかる範囲内でお答えいただければ幸いで
す。
IBA - 01/10/26 23:19:17
コメント:
細菌性前立腺炎(検査結果の原因菌:腸球菌、ブドウ球菌)の者です。現在までミノマイシン、グラビット等様々な抗生物質を何回か処方されました。いずれも効果は実感できません。再発を繰り返してます。画期的な治療法はないのでしょうか。以前、原因不明で7年ほど毎月発熱、一般的な抗生物質でやり過ごしていましたが、4つ目の病院で初めて慢性盲腸と診断され入院。2日間点滴で完治した経験を持っています。点滴治療は効果ないですか。また、以前前立腺の全摘出手術の質問がありましたが、もし摘出した場合、どんなデメリットが予想されるのでしょうか?
木村 - 01/10/26 22:30:00
コメント:
4つ目の質問に対するコメントです。漢方薬は生薬の配合剤です。ゴシャジンキガン、ケイシブクリョウガンの成分には重複した物があります。生薬を経験的に配合したものをさらに2種類混ぜ合わせるとまた別の漢方薬になると思います。1:1か2:1かでも変わるでしょうし。過去にゴシャジンキガン、ケイシブクリョウガンに入っている生薬についての書き込みがありますので参考にして下さい。
ヒデ - 01/10/26 01:08:05
コメント:
木村さん、コメントありがとうございました。
先日、前立腺マッサージをしてもらい、その後検尿したときに、米のとぎ汁のように白く濁っていました。精液が混じっているとかは、考えられませんか?
私は、ヘルスに行った翌日から性器に違和感があり、泌尿器科に行きました。医師は性器を診察してクラミジアだと思うとおっしゃったのですが、亀頭の検査をして陰性でした。でも検査に出ないこともあると言われ、クラビットを2週間、クラリスを2週間飲みました。その間に、性器にチリチリする痛みや性器の付け根の違和感、寒気、手や足の熱りやしびれ、腕や顔の痒み、下痢など色々な症状がありました。前立腺マッサージをして検尿の結果、菌も白血球もなく、症状があるなら慢性前立腺炎といわれて、現在セルニルトンと漢方(ゴシャジンギガン)を飲んでいますが、頻尿と違和感が続いています。最近血液検査をして、クラミジアに感染していなかったことがわかりました。また顔の痒みは皮膚科で脂漏性湿疹と診断されました。
このような経過の中からお聞きしたいことが幾つかあります。
○性病ではなかったわけですが、前立腺炎に発展する菌は
幾つかあるのでしょうか(すぐ抗生剤を飲んだので菌がいたとしてもすでに特定できないようです)
また、尿検査で菌が出ない場合、SEXによる相手への感染の心配はありませんか。
○寒気、手足の熱りやしびれ、腕や顔の痒み、下痢などとヘルスでの菌進入や前立腺炎との関連性。(あまりに多岐な症状なので、自律神経失調症と関係しているかもしれません。)
○前立腺炎になってから時間がたつとその倍ぐらい漢方薬とうを飲まないと直らないというコメントがどこかにありましたが、早く治療しはじめれば、早く直る可能性が高いということでしょうか
○今、漢方(ゴシャジンギガン)を飲んでいたのですが、
あまり効果がないようなので、木村さんの処方していた(ケイシブクリョウガン)を買ってきました。これは、いっしょに飲んでもいいのでしょうか。
○菌や白血球はありませんが、調子の悪いときは抗生剤をのむと効果があるのですか。
以上、とりとめもない相談になってしまい恐縮です。長引く病気で解明されていない事も多い事は承知しております。木村さんまたは同じような症状が合った方、可能な範囲で意見をお聞かせください。
りょうじ - 01/10/26 00:43:39
コメント:
げんさんではなく、ヒデさんでした訂正します。
りょうじ - 01/10/26 00:41:17
コメント:
げんさんへ 私も尿が白く濁る事が有りかかりつけの先生に相談しました。尿の検査では別に以上が無く、尿道とかの組織の老廃物とかで尿が白く濁る事が有ると説明されました。その後経過をみていますが前立腺痛は変わらず、尿の濁りは少なくなりました。あまり心配されなくていいと思います。それから水分をたくさん飲むと良いという意見を耳にしますが、私は頻尿がつらいので水分を控えめにしています。これは前立腺炎に良くないのでしょうか?どなたか教えて下さい。木村先生ここの板は私達前立腺炎に悩む者にとって最後の砦です、出来うる限りの存続をお願いします。
木村 - 01/10/25 21:11:59
コメント:
内海さんへ。メールアドレスは公開しておりません。内緒の相談には答えない方針のためです。プライバシーが保てる範囲でのご相談をお書き込みいただいています。池内先生には、私は口添えできません。内海さんがお持ちの資料を提示して、直接交渉して下さい。この掲示板のコピーをお使い頂くのは構いません。
内海 間嵯男 - 01/10/25 12:34:37
ホームページアドレス:http://tiryo.co.jp
コメント:
木村先生へ 先日ご指示頂いている池内先生に、ご紹介頂きたいと思って、木村先生の直メールを探しているのですが、再三あちこち見付けているのですが、見つかりませんので、ここに書かせて頂きました。 私宛にご連絡いただけるでしょうか? よろしくお願い致します。
たな - 01/10/24 21:41:36
コメント:
かなりおひさしぶりです。>genさん 職場でそんなにたくさん水分補給ができて良いですね。僕はたくさん水分を取りたいのはやまやまですが、仕事がら、打ち合わせやら、上司説明やらが多く、頻繁にトイレへいけないので、水分をかなり控え目にしてます。これが悪循環なんですよね~。多分、今仕事やめて、家にずっといてもいいとなれば慢性前立腺炎なんて治るような気がするんですけどね。水をがばがば飲んで病変部を洗い流して。。。
木村 - 01/10/24 08:19:56
コメント:
ひでさんへ。便器にたまった尿が白く濁るのは、気温が低くなったために、尿中の塩分が析出するためでしょう。前立腺炎とは無関係でしょう。今通院している泌尿器科の治療を中断して良いか、についてはコメントできません。
gen - 01/10/23 21:53:40
コメント:
大量に水を飲み始めて1週間。
薬もホカロンも運動もぜんぜん効果なかったんですけど、
水がどうやら一番効果ありのようです。
だんだんと尿道の痛みが薄れてきました。
また残尿の量も減ってきました。
このまま治ってくれるといいのですが・・・
ちなみに朝9時から夜18時の会社にいる間だけで、1リットルのパックのお茶を2本は最低でも飲むようにしています。家に帰ってからも常に水を飲み一日中トイレが近い状態にしてます。
ヒデ - 01/10/22 21:24:28
コメント:
はじめて書込みします。
泌尿器科で慢性前立腺炎と言われて1ヶ月半くらいになります。肛門の前あたりを中心に違和感があって、トイレの回数が多く、尿に勢いがないように感じます。あと寒気や腕や顔に痒みがあります。(これは自律神経失調症から来ているかもしれません?)最近は違和感が強くて、尿が白く濁るようになりました。これは前立腺炎の症状といえるのでしょうか?また、発祥して早めに治療したほうが直りやすいとかはあるのでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。
木村 - 01/10/21 08:37:36
コメント:
田中たろうさんへ。プロスタトディニア(prostatodynia)が前立腺痛のことです。
ひろし - 01/10/20 23:28:26
コメント:
最近の掲示板の内容はとても高度すぎてついていけません。個人的には大量の水を飲むと良いとか、ホカロンをはると良いとかいう民間療法的な内容が好きです。もちろん、薬に関しての知識、勉強が大切であることは分かっていますが。
この掲示板で光明が見えたものとして掲示板の存続を切に願います。管理人様よろしくお願いします。
田中たろう - 01/10/20 22:30:26
コメント:
木村先生やこの掲示板参加者の方にに聞きたいことがあります。一般的に骨盤内うっ血が前立腺痛症状を悪くする言われています。私は前立腺痛症状悪化の最大原因は、骨盤内うっ血と考えております。ところで「骨盤内うっ血」の意味を考えると良くよく解りません。動脈は止まることは考えられないので、静脈やリンパ液の流れが悪くなるという意味なのでしょうか? 静脈やリンパ液れが悪くなると細胞組織からの老廃物などを運ぶ本来の機能が鈍り、これが、誘因で前立腺痛症状の悪化になるんでしょうか。このことを考えると解決のヒントになるかも知れないと考えている次第です、返事、よろしくお願いします。
よしだ - 01/10/19 23:45:22
コメント:
K太郎さんコメント有り難うございます。また木村先生がこのようなHPを運営されている事に皆感謝していると思います。恐らく日本で唯一の慢性前立腺炎/前立腺痛(CP/CPPS)の掲示板として是非存続をお願いいたします。
T - 01/10/19 23:10:24
コメント:
木村先生管理人様どうかここのサイトを
K太郎さんがおっしゃってる通、閉鎖等、絶対にしないで下さい。私はここだけが頼りであり生きる希望なのです。宜しくお願い致します。
K太郎 - 01/10/19 22:48:41
コメント:
こんばんわ、K太郎です。僕的にも、よしださんのご意見に同感するところがあります。なんらかの感染(細菌あるいはクラミジアなど)後の残存した炎症がそのままずるずる継続し、所見上非炎症性の慢性疼痛、不快感が持続するのだと思ってます。また、前立腺という組織が結構奥のほうにあるため、あまり解明されていないので、このような決定的治療法が発見されない状態であると痛感しています。この不可思議な組織であるがゆえに、一見関係がないと思われる足脚の疼痛がひとつの症状として現れるのかもしれません。でも、木村先生、是非このサイトは引き続き継続していただきたいと思います。他のみなさんも同じとか思います。よろしくお願いします。
gen - 01/10/19 22:34:00
コメント:
ひろむさんまたまたコメントありがとうございます。
確かにやれる事はなんでもやった方が良いですよね。
ここ2、3日水分を取りすぎぐらい多くとってたくさん
排尿するよう(一日十回以上)心がけているのですが、尿道の方の痛みが随分ましになっています。
と書いている今もチョット痛みましたが・・・。
水分摂取、運動、食事療法やれる事はなんでもとことんやるしかないですね。