腎尿管結石・前立腺癌・肥大症の診断が得意な超音波専門医。
私の神経性頻尿のページを読んでくださった健康雑誌のライターさんから取材依頼があり、お受けしました。
取材目的は、尿漏れ防止グッズの記事の導入部分をお願いしたいとのことでしたので、私の患者さんの具体例をお話しました。
学校での朝礼の時、尿が我慢できなくで、全校生の前で恥ずかしい思いをし、その後神経性頻尿になった生徒。
休学してでも頻尿をきちんと治したいというので、
学校を休んではいけない、オムツしてでも学校には行け、と説得して、生徒が自信を取り戻した話とか、
仕事中の尿意が辛いと言うバスの運転手さん。
本当に漏れるわけではないのだから、大丈夫。
漏れるのが心配なら、安心のためにためにオムツをしなさい、と指導した話。
それらの話が反映された2ページの記事が出来上がりました。
私が校正したのは、私の名前が出ている2ページだけです。
私の記事に続くふんどしが有効かどうについては、私の責任が及ぶ範囲外だと解釈しています。ただし、尿漏れ防止グッズのことを、尿止めグッズと書いてあること、医師も太鼓判という見出しがつくことは校正時に承諾しました。
取材申し込み時に、私が担当するのは総論2ページで、合計15ページの目的が尿漏れ防止グッズの宣伝であることも知っていました。
CPに疑問符がつく商品に関する取材であっても、当院の宣伝にもなると思いますので、今後もお受けするつもりです。
2017年4月4日
4月2日、日曜日。
自宅からすぐ、みすずが丘交差点近くの医療ヴィレッジにオープンする小児科の内覧会へ。
孫(まだいませんが)が熱を出してうちで預かることになった場合を想定して、見学してきました。
ネットで呼び出されてから行ってもすぐなので便利そう。
薬局も、近くは配達します、とのこと。
でもそれは、在宅の患者さんが対象?
私も開業して13年目。
開業時はローンを抱えていたし、子供達は大学生。
不安いっぱいの船出でした。
落下傘開業だったし。
ローンもない扶養家族もいない今は、
潰れることはないだろう、という安心感がありますが、
職員の給与を世間並みに賃上げできるよう、
チャレンジャーであり続ける必要があると、気持ちを新たにしました。
選択と集中と言っても、今までの守備範囲に限っていてはジリ貧ですから。
2017年4月6日
先週火曜日から当院のサイトをGoogle AdWordsで広告し始めました。
1日500円上限で20日間で10000円になるはず。
10000円分(自己負担額は2500円)使ったらやめます。
今なら、2,500 円分のご利用で 10,000 円分の広告を掲載できます。
というキャンペーンに乗ってお試しです。
グーグルにカード番号を登録してしまったので、困ったことにポケコインも簡単に買えるようになってしまいました。
課金しない範囲でポケモンGo!の方針が崩れるかも。
すでにこの日記の読者になってくださっている皆さんへ。
横浜の泌尿器科でうちの広告が表示されてもクリックしないでね。
広告料取られるから。
2017年4月10日
先月下旬からGoogle提供のデジタルワークショップを視聴中です。
いくらコンピューターが好きな医者でも、電子カルテを自作できません。
同じように、ネット広告も業者に任せた方がよい時代になったと思います。
ネット広告がテレビの広告費を上回ったそうですから、ネット広告を生業としている人も多いでしょう。
たぶん私が開業した12年前にはなかった職業でしょう。
でも、Webページの自作は私の趣味なのです。
プロ野球を観戦するという趣味がないし、今期は大河ドラマを見ていません。
デジタルワークショップの視聴は余暇なのです。
色々知識を仕入れています。
Google Adwords、キーワードプランナー、サーチコンソール、Googleアナリティクスなどです。
2017年4月12日
Google提供のサーチコンソールで、アサヒネットのサーバーにあるPSA関連のサイトの集計をしてみて、わかったこと。
私のPSA関連サイトの中で、グーグル検索経由で最も訪問者が多いのは、2002年の神経性頻尿の記事。
PSAや前立腺生検のページではないんだ。
ちょっと(大いに)がっかり!
神経性頻尿の記事に説明図も付け加えることにして、その「暮らしと健康」という雑誌を探しました。
クリニックにないので自宅でも探しましたが、なかなか見つからず。
妻から、「大事なものは全て私が管理してあげようか」、と言われましたが、
私はとっさに、離婚した時困るから、と答えてしまいました。
離婚なんて想定していないけど、その言葉がその日の夫婦の最後の会話でした。
実は、Googleアナリティクスを勉強中なんですが、
アクセス解析の結果は、コードを植え込んだ個人にしか届かない仕組みなので、
担当者が退職したら、困ることがある、というのを、読んだせいです。
2017年4月14日
サーチコンソールは、どのようなキーワード(クエリというのが正しいらしい)が検索されたとき、私のページが表示されたかを教えてくれるサービス。
教えてもらうには私のサイトであることをグーグルに証明する必要あり。
サイト内にグーグルロボットにわかる「表札」を貼るのです。
木村泌尿器皮膚科のサイトのURLはakira-kimura.com。
このような独自ドメインは一戸建てみたいなもので、表札を入り口に貼れる。
ところが、PSAのページのURLは
ne.jp/asahi/prostate/psa/
で、
ne.jp/asahi/
の中の一部にすぎません。
以前のサーチコンソールは
ne.jp/asahi/
の持ち主であることを証明しなければなりませんでした。
ne.jp/asahi/prostate/psa/
はマンションの1室のようなものなので、
マンションの入り口に木村という表札を貼ることはできなかったのです。
以前サーチコンソールを使おうとしたとき、PSAのページが木村明のものだと証明できなかったのです。
2017年4月16日
Googleアナリティクスは、どんな人が私のサイト内をどういう風に歩き回っているかを調べてくれる。
そのため、例えるなら、私の家のすべての部屋に防犯カメラを設置して、その画像をGoogleに送る必要あり。
JAVAスクリプトで書かれた数行の命令文をすべてのページに植え込む。
私のページを誰かが自分のスマホで開くと、JAVAスクリプトの命令文に従って、そのスマホに登録された情報がGoogleアナリティクスに送られる。
手作業で植え込む方法しかわからないので、少しずつページを書き換えています。
私のサイトでたまたま獺祭の記事を読んだ人のスマホに、日本酒のCMばかりが表示されるようになっては迷惑でしょうし。
2017年4月18日
キーワード プランナーは、新しい検索ネットワーク キャンペーンを作成する場合や既存のキャンペーンを拡大する場合に役立つ AdWords の無料ツールです。
仮に、今年3月までの講演会のページの広告をGoogle AdWordsに出すとしましょう。
どんなキーワードで広告を出すのがよいか、今はどんなキーワードで検索する人が多いか、その競争率はどれくらいか、のトレンドを知ることができます。
実際に広告を出すつもりがなくても、いろいろ提案を見ることはできます。
先ほどの例えのページでいえば、「ニキビ」もキーワードに加えると良さそうです。
でも残念、3月11日の横浜ベイホテル東急でのニキビ勉強会の日記だけは、男性皮膚科のサイトに書いていたので、今年3月までの講演会のページの本文にはニキビは登場しません。
どうして、キーワード プランナーは「ニキビ」というキーワードを提案してくるんだろう。
2017年4月21日
ゴールデンウィーク前半は、サーチコンソールを見ながら、当院のサイトを改善していました。
サーチコンソールでは、グーグル経由で当院のサイトに来る人が、どんなキーワードでどのページに来ているかわかります。
一番多いのは「木村泌尿器科」。
「木村泌尿器皮膚科」ではありません。
木村泌尿器科というのは他県にありますので、そこに負けないように当院のページを表示させるには?
最近は日記のタイトルに「木村泌尿器皮膚科」の代わりに「横浜木村泌尿器」を入れてみています。
当院を探していて、他県の木村泌尿器科が出てきた人はきっと「横浜」というキーワードを入れて下さるはずだから。
2番目に多いのは「ザルティア 長期処方」。
リンク先は2015年6月9日の日記。
ザルティアWebカンファの度に日記のネタにしていますが、新しいものはザルティアで検索しても上位には出てきません。
日記ネタにWebカンファを見る意欲が失せました。
3番目に多いのは「アボルブ」。
リンク先は2009年10月18日の日記。
私がアボルブとPSAの関係の論文をしっかり読んで日記ネタにしていたのは2013年の秋。
でもアボルブに関する私の日記でグーグルが表示してくれるのは、2009年に横浜ベイシェラトンでのアボルブ講演会に出席したときの記事なんです。
古い記事の方がオリジナル原稿と評価されるのかも。
パクリサイトが問題になっているのと、グーグルが古い記事を優先するのとは関係があるのかも。
で、ゴールデンウィークに越後湯沢に行かないでやっていたのは、古い人気の記事に化粧を施すこと。
読んでほしい新しい記事にリンクを貼るとか。
2017年5月2日
ビジネス目的のサイトでは目的が何かを明確にすることが大切。
そしてその目標が達成できたか計測することも大切。
私がgoogle提供のデジタルワークショップで学んだことです。
昼休みに手術や前立腺生検をやるのが、減っています。
で、半年前の段階では、ならば昼休みを短くして、夕方は5時までで診療をお終いにしようかと思っていました。
でも同級生に刺激されて70歳までは今のまま頑張ることにしました。
ならば、昼休みに手術が入るようにしなければ、ということで、日記からパイプカットのページに飛ぶようにしたのが、先月末。
Googleのデジタルワークショップに洗脳されたのです。
クリニックのサイトの目的は何かを、しっかり意識したらそうなったのです。
2017年5月3日
1日600円でセンター南駅周辺でPCかスマホでFacebookを見ている人に宣伝。
ポケモンGo!ブームが始まった昨年8月、ローカルビジネスの広告を一時停止としました。
電車の中でスマホを見ている人はFacebookではなく、ポケモンGo!をやっている気がしたので。
で今年は、センター南の住人が入れ替わる3月から4月にかけて配信していました。
ところが4月24日、ポリシー違反で配信停止に。
「生殖器手術、非外科的豊胸術、性欲増強製品などの
成人向け製品を宣伝する広告は、禁止されています。」
4月24日の日記で似顔絵をクリックしたら、パイプカットのページに飛ぶようにしたのが、地雷を踏んだのかも。
似顔絵のリンク先を排尿日誌に変えましたが、もう手遅れ。
ビジネス目的のサイトでは目的が何かを明確にすることが大切。
そしてその目標が達成できたか計測することも大切。
私がgoogle提供のデジタルワークショップで学んだことを実践したら、Facebook落第生となりました。
2017年5月4日
Googleアドワーズの、2500円で10000円分広告できるお試しは終わりました。
でも、Facebookの地雷を踏んでしまったので、代わりにGoogleアドワーズを続けることにしました。
検索連動広告とディスプレイ広告の両方です。
検索連動広告はGoogleの検索画面に表示されます。
ディスプレイ広告は、広告スペースを有料で貸しているブログなどに表示されます。
それぞれ1日の予算は300円。
両方合わせて600円。
Facebookに払っていた600円を今度はGoogleアドワーズに払うことになりました。
google提供のデジタルワークショップの成果は私が広告料を払う相手を換えたこと?
2017年5月5日
サーチコンソールでわかるサーチエンジン経由の訪問者数とGoogleアナリティクスでわかるページビュー数(1週間あたり)の表。
ヤフー経由もGoogleと同じくらいいると仮定して表の左の列を2倍します。
前立腺生検のページはほぼ、検索で訪れた人と考えられる。
包茎とパイプカットのページは検索以外に、日記からの割合もある程度あるようです。
あと、日記を書いているおかげで、木村泌尿器皮膚科のホームページのページビューが増えていることもわかる。
命題は、毎日日記は昼の手術、生検を増やせるか、だが、
今回証明できたのは、日記からリンクしているメリットは包茎とパイプカットということ。
木村泌尿器のサイト内をどう歩き回って、包茎のページに辿り着いているか、監視するには、"監視カメラ"の数をもっと増やさないとダメ。
2017年5月17日
5月28日日曜日は専門医キープの日帰り旅行。
10時から2時間、肝臓のエラストグラフィー(軟らかさを画像化)の一般演題を聞いてきました。
触診所見は経験が必要ですし、客観性に乏しい面もあります。
硬さを客観的に数値化できることは望ましいことです。
肝臓はまだまだのようですが、乳腺や甲状腺ではどれくらい進歩しているのでしょうか。
超音波専門医は広告できる資格です。
グーグルアドワーズなど、有料広告でも宣伝して良い資格なのです。
あと3年間で25点ゲットすれば、8年先まで超音波専門医だと、宣伝できます。
機構認定の泌尿器科専門医の更新は諦めたので、これは頑張って継続です。
日本排尿機能学会が認定医制度を始めましたが、まだ宣伝はできません。
自分のホームページには載せて良いのですが、そのページが有料のバナー広告からリンクされていたらアウトです。
2017年5月31日
5月28日日曜の宇都宮までの往復4時間。
ぼーっとして過ごしましたが、このぼーっとしている時間も大事なようです。
健康記事や病院宣伝のためのサイトを立ち上げている会社はいっぱいあります。
そのどれもがSEOのプロの集団のはずですが、それらが上位を全て占めるわけではありません。
何が違うんだろう、なんてぼーっと考えてから、帰宅。
プロたちが作ったサイトのソースを見ているうちに、facebookのシェアボタンをつけるスクリプトを見つけました。
SNSのボタンはアサヒネット(私のプロバイダー・レンタルサーバー)が用意してくれないと利用できないのだ、と思いんでいました。
2017年6月2日
google adwordsから1万円引き落とされた、
と妻から報告が。
2500円で10000円分広告できる話はどうなったか、いろいろ調べてみたら、プロモーションコードを開始時に入力する必要があったようです。
手遅れなのか、電話サービスに電話してみました。
7500円の割引はもう利用でしないですが、代わりに、
広告を改善するためのアドバイスを、無料でさせていただけますか、
とのことで、私の広告管理画面を見ながら、いろいろ教えてもらいました。
ふーん、ここをクリックするとこんなことがわかるのか、とか。
広告が表示されているのがほとんどがスマホだということがわかり、うすうすは感じていましたが、数値で示されると衝撃でした。
2017年6月6日
自己資本利益率なるものを勉強しようと思っています。
「開業医は、資本を投下しているのだから、それに似合う利益を上げるべきである。
勤務医と同じ収入で満足してはいけない」、
らしい。
3月の税理士事務所のボスとの面談にて、そういった内容の説教をされました。
貸しビルの一室を内装して、医療機器を購入して、やっているわけですから、
何も投資していない勤務医とは開業時にローンを組んだ時点で違うわけです。
開業していなければ、ローン返済分のお金が手元に残っているはずですから。
今日は税理士さんの訪問日。
毎月の報告書に出ている自己資本利益率。
どの数字をどの数字で割ったものなのか、教えてもらおう。
2017年6月14日
開院して20年過ぎました。
私も71歳になりましたので、ゆっくりフェイドアウトする予定ですが、
78歳(超音波専門医の資格が残っている)までは続けたい。
しかし、コロナ禍で減った初来院数の減少ペースは半端ない。
この5年間に都筑区・青葉区・緑区・港北区に泌尿器科が次々誕生しましたし。
結石とか膀胱炎とかで検索しても上位には出てこなくなった当院のサイト。
やはり広告費(Googleアドワーズ)を支出すべきかも。
でもその前にサーチコンソールで、
問題ありと指摘された部分を修理することを始めました。
2025年4月14日
先週MRIについてのセカンドオピニオンをご希望の方が遠方からお見えになりました。
遠方からの集患に、ホームページの修復作業が奏功したのかも。
PI-RADS(Prostate Imaging-Reporting and Data System)は、前立腺病変のマルチパラメトリックMRIによる評価を標準化するために導入され、
2015年にversion 2.0(v2.0)、2019年にはversion 2.1(v2.1)がリリースされました。
私のサイト内のPI-RADSの説明はversion 2.0についてです。
version 2.1(v2.1)については、下記のpdfを参考にしてください。
前立腺癌のMRI画像診断におけるPI-RADS v2.1まとめ!
2025年5月1日