コメント:
TAKASIさん、私も最近胃の調子が悪くなり、医者に行くと、バリウム飲んで、十二指腸潰瘍の診断でした。
当然薬を飲んでいます。が、今の薬は良くなっていて、2~3日で痛みは取れるそうです。 しかし、私の場合は、3週間痛みが続きました。 だから意識が常にお腹の方にいっているので、前立腺炎の薬は飲んでいないのに(中に鎮痛剤があるので潰瘍の場合はだめ)調子は以前に比べてかなり改善しています。
それこそ、神経がお腹にいっているので、痛みが軽減してると思っています。
TAKASHI - 02/09/29 22:19:42
コメント:
胃腸をこわして3週間目。下痢がまだとまりません。そのかわり前立腺痛(下腹部)頻尿が悪い時にくらべて7割くらいよくなっています。なぜか考えてみたのですが、多分、胃の点滴2回、腸の点滴1回うけましたが点滴のなかに入っている抗生物質が良いほうに作用しているんではないかと、しろうとながらにおもいます。今飲んでいる胃腸薬にも抗生物質がはいっているようです。泌尿器科でもらっていた抗生物質は効かなっかたのになぜか不思議です。だれかこのような経験した人いらっしゃるでしょうか。このまま良い方向にいってくれればなと思います。
たろう - 02/09/29 18:16:46
コメント:
MNさんへ。
良くわかりました。わからないことがあれば又教えて下さい。
Tanaka - 02/09/29 08:47:24
コメント:
MNさんへ。<現在はデパス(安定剤)、レンドルミン(睡眠薬)を飲んでいます。残念ながら私の場合、これらの薬では疼痛自体はよくなりません。あくまで気持ちを落ち着かせる目的で飲んでいます。> 全く同感で、私もデパス(抗不安)とアモバン(眠剤)を服用しています。疼痛が軽減する訳ではありませんが、この疾患のQOL(生活の質)に与えるインパクトが大きくこうやってしのいでいく必要があるからです。向精神薬は依存や耐性の問題があり、本当は飲まない方が良いと思いますが、皆さん如何ですか?
Tanaka - 02/09/29 08:42:26
コメント:
Tanakaです。色々な情報有り難う御座います。前立腺炎(痛)は周期性があり寛解、増悪を繰り替えしていますが悪化する誘因は多分「ストレス・不安」と「長時間の坐位・運転」と思います。今年1月から6月まで大変好調で、7月以降体調を崩しています。本当に悪化したときは、前立腺マッサージ+抗生剤かと個人的には思っていますが、これも完治させる効果はありません。フィリピンの先生が「Manila protocol」と言って徹底的に行っているそうですが(ネット上で詳しく解説)、反対意見も多いようです。
MN - 02/09/28 23:20:11
コメント:
たろうさんへ
ヨガは病院から借りてコピーさせてもらったビデオテープをもとに行っています。
このビデオは前半は渡辺教授による前立腺とうっ血との関係の解説、後半は日本ヨガ協会の会長さんによるヨガの実戦プログラムが収録されています。
ヨガ自体は骨盤を開く運動がメインで、股関節を思いきり開いたり、腰椎や脊椎に刺激を与えたりといった内容で、徹底的に骨盤内の血行をよくすることを目的としています。
骨盤周辺の体形を変えるというのは、要はかちかちになっている股関節等を中心に体を柔らかくしていくということです。
MN - 02/09/28 23:13:59
コメント:
ひろむさんへ
現在はデパス(安定剤)、レンドルミン(睡眠薬)を飲んでいます。
残念ながら私の場合、これらの薬では疼痛自体はよくなりません。あくまで気持ちを落ち着かせる目的で飲んでいます。
たろう - 02/09/28 17:53:11
コメント:
MUさんへ、私も独学でヨガを少しやっています。確かにヨガの後は少し症状がよくなります。具体的にどのようなヨガをされておられるのか是非教えてください。 それと、「骨盤周辺の体形を変えること」の意味がよくわかりませんのでこれについても教えて下さい。
ひろむ - 02/09/28 00:26:16
コメント:
MNさん、現在は何の薬も飲んでおられないのでしょうか??
MN - 02/09/27 23:48:38
コメント:
抗うつ剤の服用により前立腺痛の苦痛自体はまったくなくなったことは前に書きました。
長年飲み続けたので、もう止めても大丈夫かな、と思いその後抗うつ剤を中断してみました。残念なことに抗うつ剤をやめると苦痛を再び感じるようになりました。
完全な心因性の疼痛であるなら何年間も抗うつ剤を飲めば、治るのではないか?と思っていましたがそう単純なものではないようです。
抗うつ剤は前立腺痛やその他原因不明の慢性疼痛に効果があるようですが、一種の痛み止めみたいなものだと思います。
ちなみに現在は抗うつ剤は飲んでいません。
その後原因を解明すべく京都府立医大泌尿器科の渡辺泱教授の診察を受けました。
渡辺教授は慢性前立腺炎の権威で「骨盤内静脈うっ滞症候群(IVCS)」の研究をされています。
いままで検査で異常が発見されたことはなかったのですが、ここではじめて医学的な異常が見つかりました。
MRIで腰部のデータをとり、専用の画像解析ソフトで処理した結果、前立腺から心臓に戻る左右の静脈のうち左の方が完全に途絶していることがわかりました。
また骨盤内の静脈のうっ滞も確認されました(このサイトにも前立腺静脈のうっ血がかかれていますが)。
治療法はヨガをすすめられました。病院が製作した骨盤内のうっ血をとることに特化したヨガのビデオテープを借りて実行しています。
ヨガの運動後は血行がよくなるようで楽になります。しかし、時間が経つとまた苦痛を感じます。教授によると年単位でつづけていく必要があり骨盤周辺の体形を変えることが重要だということです。
実際このヨガにより完治したひともいるみたいなので根気よく続けて行きたいと思います。
MN - 02/09/27 23:24:24
コメント:
Tanakaさんへ
私が当時処方された薬はトフラニールを中心とした旧世代の抗うつ剤でした。内服のほか点滴もうけました。
量はかなり多かったです。服用中は疼痛自体は消えましたが、旧世代抗うつ剤特有の副作用「太る」「のどが渇く」「ふらつく」等の副作用はありました。しかし、前立腺痛のつらさに比べれば、ほとんど気にならない程度でした。
その後新世代の抗うつ薬(SSRI,SNRI)の登場によりそちらのほうも試してみました。私もパキシルは吐き気、頭痛がひどく合いませんでした。デプロメールが副作用も少なく前立腺痛にも効果があったようです。
最新のトレドミンも飲みましたが、やはり吐き気が強かったと思います。
木村 - 02/09/27 21:36:53
コメント:
たかさんの掲示板も盛り上がり始めていますね。この掲示板も予め予告して閉鎖するのは困難なようです。トップページを閉鎖するかもしれませんので、今後もこのサロンにいらしていただける方は
http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/6192/geobook.html
をお気に入りに登録しておいてください。
バカボンの兄 - 02/09/27 20:38:11
コメント:
お久しぶりの登場になります。SGBを約50回くらいやってみた結果、いままでよりも長時間座っていても辛くならなくなったくらいでした。完治とはでは行かないものの、多少は良くなったかなって言う程度です。残念ですが、私の報告はこれくらいにさせていただきます。今、また別の治療法を模索しようと思っているところです。
木村先生にはこのサロンの継続をぜひお願いいたします。
高田 - 02/09/27 17:06:57
コメント:
ひろむさんへ。紅豆杉と言う漢方薬をもし良ければ飲んでみたらどうですか。「医者と相談してみて」。
たかだ - 02/09/27 17:01:06
コメント:
Tanaka - 02/09/27 00:29:47
コメント:
私の経験ではSSRI(パキシル)SNRI(トレドミン)の前立腺痛に対する効果はあまり芳しいものではありませんでした。むしろ特有の副作用である「吐き気」が問題でした。抗うつ薬で疼痛がすっきり取れれば心因性疼痛ということになりますが・・。http://chronicprostatitis.com/ という海外のサイトで賛否両論が展開されています。
MN - 02/09/26 22:55:39
コメント:
はじめまして。私は長年この病気で苦しんできた者です。
私が経験してきたことが、少しでもお役に立てればと思い投稿します。
突然ですが、柳澤佳子さんをご存知でしょうか?有名な生命科学者ですが、この方は長い間難病と戦ってきた方です。あるとき、子宮に激痛を感じ、その後いろんな病院で検査をされましたが、全く異常なしと診断されました。
その後、苦痛が我慢できなくなりとうとう子宮を摘出されました。しかし、あるはずのない子宮の激痛が摘出後も続き、さらにその後体のあちこちに手術を受け、ついには寝たきりの状態になってしまいました。もういつ死ぬかわか
らないとまでいわれたそうですが、ある薬を処方されたことにより奇跡的に回復し、現在では散歩をできるまで良くなられたそうです。
その薬とはある種の抗うつ剤でした。
私がこの話を聞いた当時は「慢性前立腺炎」という病名を知らず、原因不明の病気に自分だけがなぜ?という思いでいっぱいでした。私もいろんな病院で診察してもらいましたが、全て異常なしでした。
ですから子宮と前立腺の違いはあれ同じ生殖器なので、もしかしたらこの薬で自分もよくなるかもしれないと思い、早速柳澤さんに薬を処方された医師に会い診察を受けました。
その医師に同じような薬を処方してもらったのですが、しばらくは前立腺痛の症状はまったく改善されませんでした。しかし、しばらくすると画期的なまでに症状が改善され、ついにはまったくといっていいほど苦痛が消えたのです。
過去の書きこみにもありましたが、ある種の抗うつ剤は前立腺痛に効果があるというのは確かなようです。私は3年近く抗うつ剤を飲み続けましたがその間まったく苦痛を感じずに過ごすことができました。このことから泌尿器に苦痛があるにもかかわらず、原因は脳にあるのではないか?と思ったほどです。柳澤さんの病気と関係があるかないかはわかりませんが、同じ薬で良くなるという点が気になります。また柳澤さんは子宮を摘出したにも関わらず、子宮の痛みが残りました。つまり、痛みを感じる大元である脳に原因があったそうです。
長文になりましたのでつづきはまた後日書きこみします。。。
ひろむ - 02/09/25 23:16:28
コメント:
私は約20年近く慢性前立腺炎で、当初は強烈な痛みに悩まされ、かなり苦しい生活でした。幸い今は、気にならない程度に回復しています。当時は、 さるさん のおっしゃる様にネットもなく情報を仕入れる所もなく
一人で悩んでいました。今はここで多くの情報をもらって、ありがたいと思っています。
射精についてですが、自分の調子の良いときは、射精しても、調子悪くならないのですが、調子悪いときは益々調子悪くなるように思います。
私の場合は完全にこじらしてしまっているので、完全に治る事はないと思いますが、前立腺痛はかなりの改善をみて、最近は気になりません。しかし、夜の頻尿は続いています。
罹患初期の方は、適切な情報と自分に合う医師を見つければ、キット完全に治ると思います。
さる - 02/09/25 21:32:00
コメント:
木村先生、掲示板存続決定ありがとうございます。この病気に罹り始めた約10年前はインタ-ネットもなく、当り前ですがこのようなホ-ムペ-ジもありませんでした。当時は独りでこの病気のことで悩み、辛い日々が続いてことが今でも鮮明に思い出されます。しかし、今は幸いなことにこのホ-ムペ-ジおかげで、色々な情報収集ができまた現役のお医者様からこの病気について詳しく説明されているという点で非常に助かっております。はずかしながら、ここ近年で、このホ-ムペ-ジによって、この病気について詳しく知ったというのが現実です。それによって非常に前向き考えができるようになりました。ありがとうございます。
さて、現在議論されているマッサ-ジですが、私の場合、今より症状がひどい50%ぐらいの時のマッサ-ジはかすかに有効であったような気がします。ただし、気のせいかもしれませんが... また、射精に関しても、射精後は多少の痛みは残りました。東洋医学の先生曰く、前立腺は適度な射精が必要とおしゃっておりました。がしかし過度な射精は腎虚という状態なりあまり良くないとおしゃっておりました。何事も、適度がよいのではと思っております。
さか - 02/09/25 20:32:10
コメント:
3連荘で失礼します。
座位の姿勢で仕事をしている方へ。昔サロンで円座はバランスが悪くて使えたものじゃない、といった発言を見かけました。しかし、成人男性向けの大き目で安定感のある円座が売ってます。このおかげで随分デスクワークが楽になりました。百貨店の介護用品売り場にあるはずです。
さか - 02/09/25 20:28:53
コメント:
Tanakaさん
私の担当医の話を参考まで、
精液は貯めすぎるのは、前立腺炎によくない。適度に出してやるほうがよい。しかし、過度の射精もよくない。自分でしたい時に自然に射精するのがよい。
とのアドバイスでした。ちなみに私の担当医の先生は、治療毎に前立腺マッサージは行いません。木村先生同様に前立腺マッサージ後の尿検査のために、マッサージをする、といったスタンスのようです。
さか - 02/09/25 20:22:45
コメント:
前立腺炎歴2ヶ月ちょいのさかです。30代で既婚です。
ここのサイトには大変勇気ずけられ、おかげさまで随分改善しました。ひどい時の症状は頻尿、残尿感、疼痛、会陰部不快感、不眠、集中力低下、うつぎみとなり、まじめな話楽に死にたいと考えたこともありました。踏みとどまれたのは妻と信頼でいる担当医の治療、そしてこのサイトから頂いた勇気と情報収集による安心感からです。今後症状の報告と共にQOLをあげる私なりの生活の工夫を参考までに皆様にお伝えできたらと思います。
Tanaka - 02/09/24 20:15:02
コメント:
追加発言です。私もひろむさんと同じタイプのようでマッサージ後はやや楽になりますが、射精後は悪化します。これは個人差があるようです。John W. Polacheckというアメリカの医師(アリゾナで前立腺センターに所属)の発表では、前立腺炎患者のマッサージ後の圧出液と精液を比較して、前者は炎症所見があるのに後者はなかったとされています。彼の推論では射精の圧力では前立腺から炎症細胞が出てこないらしく、マッサージのドレナージ効果を強調しています。ただしこの意見はアメリカでも少数のようで反論も多いようです。皆様のご意見をお待ちしています。
Tanaka - 02/09/24 19:59:54
コメント:
ひろむさん、情報有り難う御座います。前立腺マッサージは古典的治療法で、今はその治療的意義はあまり認められていないようですね。ただ経験的にマッサージ直後は少し症状が軽くなる気がします。ただ長期的にみて有効かと言われれば疑問ですが。大きな副作用はないので続けてみたいと思っています。私の読んだ記事は頑固な前立腺痛に連日マッサージを加えることにより、「2-3週続けると,症状は完全に取れる事はありませんが,1/10程度になり,日常生活上殆ど気にならないようになります.」というものでした。
ひろむ - 02/09/24 19:09:09
コメント:
Tanakaさん、私は4年ほど前に、入院と云う形で、毎日前立腺マッサ-ジを3週間受けたことがあります。
今から思いますとその当時は、少しよくなった感じでしたが、結果的にあまり効果がなかったように思います。 しかし、人によっては効果がある人もおられるようです。 又、医者によっては、1週間に2~3度のマッサ-ジが良いと云う人もいるようです。
それに、前立腺マッサ-ジと同じ効果で、射精するのが
良いと、この掲示板でも話題になりましたが、私の場合はむしろ悪影響の方が大きかった様に思います。 これも人により、効果のある人もいるようです。
しかし、一般の医療機関では、治療としての前立腺マッサ-ジを行ってくれるところがないように思います。
これは、保険点数の低い事によるのではないかと思います。
Tanaka - 02/09/24 08:34:28
コメント:
木村先生、この掲示板の存在意義は私たちにとって大変大きいと思います。是非存続をお願いいたします。ところで私の方は「前立腺痛」で苦しんでいます。週一回近所の泌尿器科で治療的前立腺マッサージを受けて直後はすこし軽くなるのですが、全体的には良くありません。ある国内のサイトで「2-3週間ぐらい前立腺マッサージを毎日続けると疼痛は1/10ぐらいになる」という情報があり、この掲示板でもそれに近い情報がありましたが如何でしょうか?仕事を続けながら、毎日通院は不可能なのですが・・。そんなに効果があるなら一度考えようかとも思っています。
Kero - 02/09/23 23:35:21
コメント:
木村先生、是非ともこのサロンの継続よろしくお願いします。 さて、私はSGBは効かなかったようです。「ペインクリニック」掲載の論文を私なりに解釈すると、慢性前立腺炎の痛みには仙骨ブロックの効く群とSGBの効く群それと、不幸にもそのどちらも効かない群があるのではと思いました。私は仙骨ブロックは週2~3回でアナペイン5mlとリンデロン2mgで行っていましたが、背中一面にステロイドアクネ(ニキビのようなもの)が出たためにアナペインのみに変更して週1~2回に減らしました。 そうすると手足の冷えや痛みがピーク時の5~10%が20~30%となっています。 どうもリンデロンの全身効果で前立腺炎が抑えられていたようです。 発症後3ヶ月めぐらいにプレドニン30mgを5日間飲んだときはあまり変化なかったのですが、長期大量にステロイドを使用すれば治るようです。ただ、副作用の面から難しいですね。ブロックで残った痛みは運動療法で何とかしようと思います。
木村 - 02/09/23 21:49:26
コメント:
サロンの方はこのまま継続していきます。トップページの方を変更する予定です。
TAKASHI - 02/09/23 21:03:57
コメント:
私もお願いします。掲示板を閉鎖しないでください。木村先生にはたいへんお忙しいとおもいますのでコメントいただかなくてもけっこうですので、我々患者にとって唯一の情報交換の場としてぜひ継続お願いします。勝手言って申しわけございません。
たろう - 02/09/23 20:59:49
コメント:
木村先生へ、この病気にかかられたばかりの人からみるとワラをもつかむ気持ちで書き込んでいる人たちばかりあり、この掲示版はとっても大切なものです。
また、私のような、この病気になって数年になっている者からにしても、この掲示板はとっても参考になり勇気付けになります。
この難病に戦う手助けのためにボランティアの精神で掲示板維持をお願いします。
りょうじ - 02/09/23 16:19:53
コメント:
木村先生にはご面倒な事ですが、しばらくここの掲示板は閉鎖しないで下さい。前立腺炎に悩んでいる者にとって、貴重な情報収集の場所ですので・・・よろしくお願いします。
木村 - 02/09/23 13:27:34
コメント:
たかさんの掲示板をこのサロンの後継に、と思ったのですが、残念ながら引き受けていただけませんでした。
木村 - 02/09/21 18:39:24
コメント:
たなさんのことはもちろn良く覚えております。患者さんがが書き込んで私が答える、という感じだった掲示板をサロンと名称変更したのはたなさんのおかげです。コメンテーターに勝手に指名させていただいたこともありました。
このサロンを閉鎖しようかな、と考え始めて半年以上が経ちましたが、たかさんのホームページに掲示板があるのを見て、いよいよ閉鎖する気になりました。たかさんからの返事待ちですが。
まる - 02/09/20 23:29:44
コメント:
TUTAYAで見かけた本です。題がうろ覚えですみません--「……男の更年期障害」という本の中に、前立腺炎用にニュ-コントロ-ラ-という機械がありまして、服のまま座るだけでOK。磁気が尾骨から会径部、下腹部まで満たして、前立腺マッサ-ジの効果ばかりか、神経も緩和させるそうです。アメリカから輸入し、活用している病院(保険は効くのかなぁ?)も末巻にリストアップしてありました。まだ立ち読みだけなのですみません。逆に、誰かこの情報に詳しい方があったらお願いいたします。
TAKASHI - 02/09/19 20:48:23
コメント:
今私の体に変化が起きているにで書き込みします。前立腺の薬とサプリメントで胃腸をこわし(自分ではそう思っている)明日、胃カメラ検査ですが、四日前に近くの内科医で胃の点滴、腸の点滴を受けました。点滴前まで前立腺痛と頻尿で気持ち悪かったのが、腸の点滴が終わるころから急に痛みがなくなり、頻尿もとまりました。夜も一回トイレにおきるぐらいです。4日続いています。昼間もトイレの回数も減りました。小便の出もよくなりました。現在、下痢止めと胃腸薬しか飲んでません。それでも調子いいです。私思うに、おそらく神経が胃と腸のほうにいって、前立腺痛が緩和されているんだとおもいます。それと不整脈(1年半飲んでいた薬も飲んでいない)も調子いいです。このまま胃腸が治らないでいてほしい(笑)と思いますが、そうはいかないので胃腸が元に戻るのが怖いです。たぶん前立腺痛、頻尿、不整脈も悪くなると思います。前立腺炎という病気はほんとにわがままな病気で、2、3日いいかと思うとすぐに悪くなります。私思うに、過去の書き込みにもありましたが、気にしてあれこれ考えるのが一番よくないとおもいます。私は神経質(あれこれ考える)な性格が病気を悪くしてるとおもいます。時に鬱状態になることがありますが、薬は副作用が怖くて医者にはいけません。参考にはならないと思いましたが、体調に変化ありましたので書き込みしました。その後また変化ありましたら、書き込みさせていただきます。では
たか - 02/09/17 21:57:35
ホームページアドレス:http://www.h5.dion.ne.jp/~hta77
コメント:
私も3年ほど症状が改善されないまま、慢性前立腺炎で苦しんでおりましたが、自分に合った治療方法を見つけまして、最近3ヶ月くらいで急に良くなりました。現在の完治度は90%くらいです。
私の治療方法を参考までに述べてあります。
詳しくは私のHPの右の雲と空の画像をクリックすれば見れます。アドレスは
http://www.h5.dion.ne.jp/~hta77
です。
taka - 02/09/17 21:49:11
コメント:
初めて書き込みをします。非細菌性前立腺炎、前立腺
痛になって、かれこれ12年になります。はじめの頃
の症状は、圧迫性頻尿(1日に40回程、尿意を感じ
ると我慢できない)、会陰部、そけい部、下腹部(恥
骨)の奥のはげしい痛みで、もうどうしようもありま
せんでした。現在は、恥骨の奥の痛みだけにまで、回
復してきました(痛みの感じ方も、最悪時の3割ぐら
い)。今までの治療としては、星状神経節ブロック、
仙骨部硬膜外ブロック(50回くらい。私の場合、頻
尿には効果がありましたが、痛みには効果がありませ
んでした)、鍼治療、そして、心療内科での治療、投
薬です。現在、抗不安剤、抗鬱剤を上手く使い、それ
とこのホームページで知った、桂枝茯苓丸を処方して
もらい、補助として、自分で亜鉛とサメの軟骨を買っ
て飲んでいます。プラシーボ効果かもしれませんが、
なかなかいい感じです。
私の場合、いろいろ探っていった結果、心因を否定で
きないと思い、心療内科からのアプローチで治療を、
メインに行っています。皆さんと同じ様に、酒を飲む
とすぐに痛くなります。それと座位がきついです。6
割くらいのところまできているのですが、あとは一進
一退と言った感じです。あきらめず、自助努力で完治
させるつもりでいます。このホームページの有益な情
報は、本当にためになります。ほんとうになんとか完
治させます。
さる - 02/09/16 11:53:18
コメント:
みなさん有益な情報ありがとうございます。私は現在漢方薬+セルニルトン+4種類のサプリメントを服用してます。少し多いような気もしますが..... とあるサプリメントの本にロ-ヤルゼリ-が前立腺炎に良いと書いてましたので、1つはロ-ヤルゼリ- それで皆さんも同じと思いますが、やはり少々鬱傾向があると思いますので、セントジョンズワ-トが有効らしいのでそれを1つ、そして、亜鉛です。まあ、最後はマルチビタミンこれはあんまりこの病気に関係ないと思います。服用を始めて、約1ヶ月ですが、普段の生活ではあまり困らない程度にはなっております。約70%ぐらいの治癒率 いつもはここで、治療を止めてしまってまた再発するので、今度はもう少し続けてみようと思います。ただ、今回は6月の下旬から再発し、最初は抗生物質+漢方薬+針治療(約1ヶ月間)そして抗生物質を止めてセルニルトン代えて治療を継続し、約1ヶ月前からサプリメント服用を追加して、治療を継続しております。また、前回再発した時よりも、今回は今のレベルまで回復する期間が短いような気がします。参考になるかわかりませんが、サプリメントも少し有効な気がします。