前立腺生検を受けるか悩んでいるPSA高値の方のためのサイトです。

癌の可能性が高い人だけに日帰り6箇所生検を行っている横浜市都筑区の木村泌尿器皮膚科です。
前立腺炎の患者さん用の掲示板も載せてありますのでお読みください。


TAKASHI - 02/09/15 19:58:50

コメント:
ひろしさんへ。www.h5.dion.ne.jp/~hta77/ではいれます。一番右の写真をクリックするとOKです。それから下痢の件ですが、ポラキス錠がゲインでした。インタネット検索でしらべたら下痢、便秘、胃腸障害の副作用があると書いてありました。もちろん体質にもよりますが私の場合はあいませんでした。体調が戻りしだい亜鉛、サメの軟骨も量を減らして続けようとおもいます。セルニルトン錠は多少の便秘はありますがつづけます。では

ひろし - 02/09/15 19:35:03

コメント:
青汁のサイト、コピーして貼り付けましたが見れません。よろしくお願いします。このサイトに関係なく青汁は前から服用しています。健康増進のために。前立腺炎を完全克服した方のサイト(腹筋をする、栄養あるものを取ることを心がける)もそうですが(たぶん)東洋学的に言うと要するに体全体を直していくことが結局は前立腺炎にこうかがあるということなのでしょうね。数年前に針治療に行ったとき「そもそも健康な身体だったら前立腺炎のきっかけがあってもかからないものだ。」とそこの医者(?)が言ってました。「そんなまわりくどいこいわないで、すぐに治してくれよ!」とそのときは思ったものですが。

山下 - 02/09/15 05:13:32

コメント:
40歳の男性です。初めて書き込みます。  2年ほど前に頻尿(昼間1時間ごとにトイレに行きたくなる)になり、近所の泌尿器科医を受診し、 そのときは20歳代の頃非淋菌性尿道炎に罹ったことがあることを先生に伝えたところ、尿道炎が原因かは断定できないが体力が低下したので前立腺に炎症が出たのだろうということでした。  そして、先週また頻尿になり、同じ医院を受診したところ、尿検査では前立腺マッサージ前、後とも異常が見られないとのことで(今回は、前立腺液は出にくく検査しませんでした)、バップフォーとセルニルトンを処方されました。 しかし、数日しても症状はとれず、かえって尿意が続くようになったので、緊急避難的に近所の薬局でナリジクス酸(タケシマイロン)を購入し服用したところ尿意が治まってきました。 素人考えですが、今回は一般に言われるような前立腺炎の症状(会陰部の不快感、射精時の痛みなど)は無く、 尿意の継続と下腹部前面の鈍痛があるので膀胱炎のような気もしております。 また、後で気付いたのですが受診前日に風邪の時に内科医に処方されたクラビットを1錠飲んでしまったので、一時的に尿がきれいになってしまったのでしょうか。 素人考えで薬を飲むのは診断を混乱させ良くないのはわかっているつもりですが、次回の受診で先生にどう説明して良いものか困っております。 どなたかアドバイスいただければ幸いです。

Tanaka - 02/09/14 21:14:32

コメント:
青汁などの服用により90%は前立腺炎が直ったというHPの作者たかさんからリンクの許可をもらいました。たかさんのネット環境ではこの掲示板に入ることが出来なかったそうです。一つのサクセスストーリーとして参考になる点が多いと思います。  http://www.h5.dion.ne.jp/~hta77/top.html  

YN - 02/09/14 00:51:39

コメント:
Tanakaさん。私も恐らくTanakaさんと同様の状態だったと想像します。治癒のポイントは「自分に自信を持つ事」だと思います。自分で思うほど、そんなに自分はダメではないですよ。それを教えてくれる信頼出来る人(私の場合は医師や妻です)に早く出会える事をお祈りします。必ず治ります。ご心配なく!

Tanaka - 02/09/14 00:07:57

コメント:
何度も書き込み失礼いたします。YNさんやyutaさんの治癒したという情報に大変勇気づけられました。それと共に自分の精神的未熟さもやはり感じます。ただ私の場合、非細菌性=前立腺痛という事で安定剤や抗うつ剤まで飲んだのですが、どうも効果が実感できず、心身症?とも言えないようです。今は下に述べたような状況で、結構苦しんでいます。皆様のアドバイスがあれば是非お願いします。

Tanaka - 02/09/13 23:14:50

コメント:
私の場合結構「前立腺痛」がキツイので、週1回泌尿器科で前立腺マッサージを受けています。その日は症状がやや楽になります。海外のHPを見ていると抗生物質+マッサージで徹底的に治療するような所もあるようですが・・。ちなみに私の場合細菌培養検査は陰性でした。マッサージは旧式の治療で今はどのドクターもあまりやってくれないと思いますが・・。

doit - 02/09/13 13:21:03

コメント:
Tanakaさん さっそくのレスありがとうございます。 血液検査をしてくれないのには・・・なんか最近不信感を持ってしまっています。 セルニルトン、桂枝茯苓丸、セディールの組み合わせの効果ですが・・・ 当然のように劇的な変化はなかったですし、飲んでいても症状には波があります。 現在セディールは夜だけにしていますが、今後、漢方は続けて、セルニルトンはやめようかと考えています。

ひろし - 02/09/12 22:19:33

コメント:
亜鉛暦三年の中でいろいろな亜鉛を購入して試しました。50ミリグラムの亜鉛錠剤の時にはTAKASHIさんのような症状は確かにありました。その時にいろいろ試したのですが、50ミリグラムの亜鉛の錠剤を半分に切って昼、夜と分けてのんだらその症状は軽減されました。(完璧ではないですが)60ミリグラムの錠剤を半分に分けてのんでみては?または含有量の少ないもの例えば15ミリグラムを二回、計30ミリグラム服用するとか。とにかく一気に50とか60とかいうのも一因かと思われます。

たな - 02/09/12 22:13:26

コメント:
1年ぶりぐらいの書き込みです。管理人さんおひさしぶりです。(覚えてますか?)掲示板はずっと見ておりました。最近いろいろな情報がとびかっており、私もいろいろと試したものがあるので参考になればと思い報告させていただきます。まず、かんたさんがおっしゃってるサイトの「アマゾンハーブ(サプリメント)」、1年ほど前に試し済みです。結果はヒドイ下痢で服用を中止しました。ジャトバの原木も購入して煎じてのんでたのですが、これもイマイチでした。「青汁」⇒私はファンケルの青汁を続けてます。これはもう前立腺炎を治すというよりは健康増進のために飲んでます。ただ、青汁で90%直るといっているサイトがあるのですか?それは希望がもてます!「亜鉛」⇒毎日1粒(50mg)飲んでます。ひろしさんがおっしゃるように私も夕食後飲んでおり、とくにこれが原因でお腹がいたくなることはありません。ただ、ずっと続けているため、効果があるのかないのかはよくわかりません(やめるのが怖い)。そして、最近なかなかいいと思って半年ぐらい続けているのが、「カボチャの種子サプリメント」です。若干高いような気もするのですが、ちょっとづつ、症状が改善されているような気がします。あと、薬とかではないのですが、座り疲れしたときときや、お酒を飲んで会陰部の調子が良くないときなど、お風呂に入る前に、保冷剤を股にはさんで会陰部をアイシングしてます。これはひろしさんの冷水シャワーからヒントを得て実施してます。結構気持ちいいし、なんか前立腺の炎症が和らぐ感じがします。 申し送れましたが、私は慢性前立腺炎歴15年の29歳です。どちらかというと痛みよりは頻尿に苦しんでいますが、今年は比較的調子がよく、夜は1回しかおきませんし、お酒も結構飲んでます。仕事もおおむね差し支えがありません。バスの旅行は相変わらず苦手。まぁ、とりあえず15年も苦しんでいる病気が急によくなるとは思っていないので、あまり気にせず、かといって希望は捨てずに試行錯誤して、いつかはなんとか完治させてやろうと思っている今日このごろです。慢性前立腺炎は本当に苦しい病気ですが、考え方を変えると「守り神」みたいなものですよ。そんなに悪くなる病気でもないし、私はこの病気のおかげで、食べ物や生活習慣の重要性を理解することができ、規則正しい生活を実践していることで、他になんの病気にもなったことがないわけですから。。。

YN - 02/09/12 21:22:02

コメント:
この前「ヘルペスの件」で木村先生に相談した物です。前立腺痛の不快感の為に神経症気味になっていました。今では日に日に症状が軽減しているのを感じます。理由は信頼できる医師に会えた事です。泌尿器の専門医ではないのですが、日頃から懇意にしている医師より、「機質的に異常ない事」を断言され、「自分の気持ち次第で必ず治る」事が説明されました。自分でも気にしない事が一番だという事はわかっていたのですが、医師の口からそれを聞いた途端に症状が目に見えるように改善していってます。4年ほど悩んだ不快症状が嘘のようです。不思議ですね。この掲示板でどなたかも仰ってましたが、細菌の無い前立腺痛のみの人の場合、信頼できる医師に出会える事が快復への第一歩であると思います。やっと、長い旅路が終了したような気がします。これからは前向きに生きられるように思います。皆様、前立腺痛は必ず治ります。私も治ったのですから。

Tanaka - 02/09/12 20:29:28

コメント:
doitさん。私の知る限りセルニルトン、桂枝茯苓丸、セディールなどは副作用は殆どないと思います。ただ通院中は最低年1回ぐらいは血液検査をする場合が多いように思います。ところでこの3剤の組み合わせの効果は如何でしょうか?参考にしたいので是非教えて下さい。

TAKASHI - 02/09/12 20:12:33

コメント:
ひろしさん、いろいろ書き込んでいただきありがとうございます。もうひとつ質問よろしいでしょうか。きたないですが、私の場合下痢といっても2.3回めからは便意を催すだけであまりでません。みぞおちのあたりがきもちわるいです。ひろしさんの場合はどうでしたでしょうか。すぐなおりましたか。ちなみに亜鉛は寝る前に、さめ軟骨は食後に飲んでました。

doit - 02/09/12 12:58:36

コメント:
慢性の前立腺炎と診断されてセルニルトンと桂枝茯苓丸とセディールを 2年弱のみ続けています。 長期に薬を飲んでる場合は、定期的に血液検査をして肝臓等の様子を見ると聞きますが、 私がかかっている病院(総合病院)では、この2年間一度も血液検査をしたことがありません。 これって大丈夫なのでしょうか? 最近、何だか心配になって来まして・・・ 弱い薬だから必要ないという判断もあるのでしょうか? よろしかったらご助言をお願い致します。

ひろし - 02/09/12 01:03:05

コメント:
亜鉛について追加です。私の場合服用して3年になりますがその経験から朝食後に服用すると9割がた下痢、吐き気等の副作用が起ります。ベストは夕食後です。医学的なことは詳しく分かりませんが多分、胃の調子が朝方だとまだ本調子になっていないのではないかと。亜鉛は「前立腺炎」で検索すると必ずひっかかるキーワードですよね。とにかく気長に服用することがポイントではないかと。所詮、サプリメントであり、薬ではないので。

かんた - 02/09/12 00:24:11

コメント:
青汁ですか・・・どなたか詳しい情報をお願いします。 ところで”ハーブ”が良いという情報も有るのですが。 http://www.rakuten.co.jp/amazon/422004/415403/

Tanaka - 02/09/12 00:07:50

コメント:
コメントがありましたが、私も青汁などの治療で前立腺炎が90%治ったというHPを見ました。経過や症状などが自分と共通するところが多く、興味ある内容です。

TAKASHI - 02/09/11 22:50:56

コメント:
ひろしさん、さっそくのレスありがとうございました。生まれつき胃腸が弱いせいかセルニルトンを飲み始めも多少の下痢がありました。それにサメ軟骨、亜鉛ですから下痢するのも無理ないとおもいます。少し様子をみてから亜鉛、サメ軟骨の量を減らしたいとおもいます。ところで話は変わりますが、先ほど初心者の掲示板で青汁が前立腺炎によく効くと書き込みがありましたがほんとうでしょうかね?

ひろし - 02/09/11 22:32:09

コメント:
一日60ミリグラムという量が多すぎるのでは?資料によると一般の人が必要とする量は15ミリグラムということです。でも前立腺炎の人は一般の人より亜鉛の蓄積する力が弱いということなのでそれよりも多く摂取しなくてはいけないということです。まずは15ミリグラムからはじめてみては。わたしも50ミリグラムを飲んで下痢がひどくなったので今は30ミリグラムに減らしています。

TAKASHI - 02/09/11 21:16:14

コメント:
2度目の書き込みです。私の症状は頻尿(1時間に一回)、会陰部痛、下腹部痛です。慢性前立腺炎23年の病歴です。現在セルニルトン、ポラキス錠、サプリメントとしてサメの軟骨を約二ヶ月、亜鉛(1日60mmg)を3週間のんでいますが今日下痢がひどくなってサプリメントをやめました。私の場合あまり効かなかったように思われます。ほんとうはもう少し続けなければ結果はでないかもしれませんが、下痢がひどくてとても続けられません。体質もあると思いますが、皆さんはどうですか副作用はないですか?あまり副作用のないサプリメントは他にないでしょうか。

Kero - 02/09/11 11:45:10

コメント:
こんにちは、Tanakaさん。うーーん、SGBと仙骨ブロックの併用も良いかもしれませんね。 明日の会陰部の痛みをみて麻酔科のDrと相談します。ただ、リンデロンによるスレロイドアクネが背中一面に出ましたのでもうステロイドは使えなくなりました。トレドミン25mg、セダプラン5mgは朝昼食後に使用しています。頻尿に良く効きますし、副作用らしい副作用は認めていませんし量としては随分少ない量ですから。。。 あまり依存性は気にしなくて良いんではないでしょうか? 高血圧や糖尿病の薬もずーーっと飲むわけですし。

Tanaka - 02/09/11 08:09:12

コメント:
Keroさん、りょうじさん、SGBの情報有り難う御座います。ところで私は疼痛性うつ傾向になってしまい、やむなくデパスを不定期に飲んでいます。keroさんの以前の書き込みによればトレドミン50mg/日とセダプラン15mg/日を飲んでおられたそうですが、SGB後もう離脱されたのでしょうか?

りょうじ - 02/09/11 02:24:14

コメント:
星状神経節ブロックを受けて2ヶ月たちました。回数は40回で現在2日に1度です。仙骨ブロックも週に1度受けています。効果のほうですが漠然と少し会陰痛が弱くなったかなという感じです。それでも辛い時にはデパスを1錠たまに飲みます。最初星状節神経ブロックを受ける時に、取り合えず50回は受けるつもりでしたので、後10回は受けます。その後は週に1・2度受けるつもりです。皆さんには、たいした報告が出来ずに申し訳有りません。またご報告します。

Kero - 02/09/10 21:40:50

コメント:
仙骨ブロックを週2回1ヶ月やりました。調子良かったんですが中止して1週間ほどで陰部のピリピリ感(Maxの10~20%)、下腿の痛いほどの冷感がでてきたのでSGBに切り替える事にしました。本日始めて施行してもらったんですが、今のところはあまり変化ナシです。週2回程度で1ヶ月ほど続けてみます。SGBをされてる方々はその後の症状はどうでしょうか?

ヤス - 02/09/09 22:09:22

コメント:
ご無沙汰してます。今は昭和で薬を処方してもらってます。睾丸が痛くて走れない、という状態は脱しました。しかし、足の痺れ(坐骨神経痛)は残ってます。スポーツ整形の医者・トレーナーの指導の元、股関節のストレッチ、腹筋・背筋の強化に力を入れています。やはり、骨盤内の血の巡り、を良くすることを目的にしています。

かんた - 02/09/08 10:14:06

コメント:
yamasakiさん、大体の事はその日に判ると思います。 菌がいる場合は菌培養をするので、何の菌か判明するのに数日かかるはずです。

yamazaki - 02/09/08 09:15:14

コメント:
返答ありがとうございました。当然のお返事だと思います。診断結果そうだったとしたら、またこちらのHPへ相談させていただきます。こんなに心強いHPなら私も気が楽になります。そのときはよろしくお願いします。ありがとうございました。ひとつだけ(すみません)診断結果が出るまでに検査してからだとどれくらいかかる(時間)のでしょうか?

植木等 - 02/09/08 01:39:44

コメント:
ここ三年ほど前立腺炎になったり、治ったりしています。その引きがねは飲酒でして、結構の量を飲むと前立腺が腫れて痛いのです。医者も酒は止めろと言うのですが「分かっちゃいるけどやめられない」という世界でしょう。全く飲まないと言うのではストレスが溜まりますし、こまったところです。皆さんはお酒とどうお付き合いしていますか?しかしここで一念発起して、断酒を決意したいところなのですが……。俗な質問ですみません。

木村 - 02/09/07 18:45:17

コメント:
、「私は前立腺炎でしょうか?病院に行かなくてもいいでしょうか?」という質問が時々ありますが、お答えできません。前立腺炎と診断された方へのセカンドオピニオンに留めさせてさせていただきます。

yamazaki - 02/09/07 01:17:40

コメント:
こんにちわ、このようなHPがあったということに、また開設者の方に多大なる感謝の意を表したいと思います。早速ですが、私の悩みを聞いていただきたいのです。私は32才の妻帯者ですが、ほとんどSEXレスの状態です。ですが、性欲が無いわけではありません。恥ずかしい話ではありますが、2日に一度は自慰をする生活を14歳ぐらいから続けております。先日、自慰をしたところ射精をしたところ真っ赤な血(鼻血のような鮮血)が大量に出ました。その事で心配になりHPを検索をしているうちにこちらのHPにたどり着くことができました。こちらを拝見しているうちに”あぁこの症状は前立線炎だなぁ”と妙に安心してしまったのですが(血が出るなんてことを経験したことがなかったもので原因不明というのが不安でした)、一つだけ疑問が生じています。それは尿意をもよおす回数がなんら代わりがないと言うことなんです。夜中に尿意をもよおすこともありませんし、残尿感もありませんし、日中の排尿回数を変わりませんし、痛みもともないません(もちろん、腹痛も股間痛も)。尿も血が混ざっているような色でもありませんし(見えないだけかも?)。唯一、出血するのが射精時だけです。しかも精液も見当たらないぐらいに大量に鮮血がでます。ものすごく不安です。前立腺炎ではないんでしょうか。自慰もダメなんでしょうか?水を大量に取って射精回数も増やした方がいいんでしょうか。既に過去板にも目を全て通しましたが、疑問部分でどうしても引っかかり気になって仕方がありません。なにとぞ節によろしくお願いします。長文になり大変申し訳ございません。

YN - 02/09/06 19:17:19

コメント:
木村先生、ご返答ありがとうございました。薬を貰うとプラセボ効果でしょうか、「なんとなく良くなった気」がしますね。前立腺はホルモンの影響を受けるからでしょうか、精神的に楽なときは病態も落ち着きますね。

木村 - 02/09/06 17:59:39

コメント:
YNさんへ。ヘルペスのウイルス検査には、皮膚に潰瘍が出来ているところを検査するのと、血液で抗体があるかを調べる検査があります。血液で抗体があるというのは、以前ヘルペスにかかったことがある、という証明にすぎないと思います。

YN - 02/09/04 02:13:12

コメント:
前立腺痛の原因を知りたく、クラミジアやその他のウイルス検査をした結果、「ヘルペスがある」と言われました。これまでに腕から背中にかけて帯状発疹は出来たことがありましたが、性器(もしくは付近)にはできた事はありません。先生いわく、「ヘルペスは神経に存在するので、会陰部付近の神経にいて不快感を与えているのだろう」と言われました。抗ウイルス剤を貰いました。とりあえず試しに飲んでみようと思っているのですが、ヘルペスで前立腺痛のような症状が出る可能性はあるのでしょうか?ちなみに検査は採血、尿、それと尿道に綿棒のようなものを入れて行いましたが、、。

Kero - 02/09/01 11:42:07

コメント:
仙骨ブロックは非常に効いております。私の場合感染性のものではなく、前部尿道の過緊張などによる前立腺への圧負荷の為の炎症であったようなので良く効いているようです。最大値の2~3%に抑えられています。現在週2回ですが、週1回に減らすかSGBに変更するかを麻酔科Drと検討致します。麻酔科Dr曰く、仙骨ブロックもSGBも簡単な手技で特に技量による効果の違いは考えにくいとの事。むしろ薬品の種類、量にかなり左右されるようです。