コメント:
最近は睾丸痛はほとんど無くなってきていますが、頻尿・微熱はよくなったり悪くなったりの繰り返しです。原因がわかるといいのですが、検討がつきませんね。
面白いHPを見つけましたので、よろしければごらん下さい
こちら
「へえ~」という内容です。(信じる信じないは別として)
tarchan52 - 04/02/19 16:02:03
コメント:
>>初めて知った前立腺炎なる病気
今月の初め頃から下腹部に鈍い痛みを感じながら、尿の出の悪さも気になりながら約2週間が経過したある夜、一晩中差し込むような下腹部の痛み(排尿を限界まで我慢した時のあの痛み)に、これは尋常ではないと思い先日病院へ出向き下された結果が、恐らく
前立腺炎ではないかとの事。何か釈然としないまま、下腹部の痛みも消えないまま帰宅し早速ヤフーにて検索しこのページを見つけ、前立腺炎にも3種類がある事を知りました。どうしてドクターは説明もしてくれないのでしょうか?それに診察時に触診はしましたが
前立腺液を採取したとの説明もなく、このままこの
病院に任せておいて良いものかと、薬を飲み始めて
わずか4日目で早くも悩んでいます。
SIO - 04/02/18 14:18:42
コメント:
>>国民健康保険のありがたさについて
米で、保険なしで専門医に掛かると、15分の診断で 2万円近く請求されます。10回掛って薬をもらうと、30万円近い負担になります。また、専門医の予約を取るのに、通常1、2週間程掛かります、よほどの救急でない限り、最初はGPで基本的な検査、そこから専門医へ行きます。日本のように、当日、すぐに専門医に会えるというのは、ありがたい事だと思います。まして、母国語が通じて、保険で7割の医療費がカバーされる。 皆様にとっては、当たり前のようにあるこの環境ですが、これほど恵まれた医療環境がある国は世界でも稀だと思います。 上記、すべてを欠いている環境にいるので、余計にそう実感できます。しかし、これを考えると、現在、世界最高の大学であるスタンフフォードのMD2人、理学療法士を一日中独占できて、6日間で覚えるスタンフォードプロトコルが30万円というのは、某掲示板にも書かれていましたが、完全な慈善活動、ボランティア価格なのだと理解できます・・・。それでも、高いですけどね30万円・・・。
>>TMさん、chronicpelvicpainが復旧しました。
http://www.chronicprostatitis.com/
また、スタンフォードプロトコルの解説書(第二版)が、現在アマゾンで購入可能なようなです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/097277551X/ref=sr_aps_eb_/250-0704141-6424217
第二版でかなり定価が下がりました。それだけ、第一版が好評を得て、二版は大量に刷られたということの証明ですね。
SO - 04/02/18 13:03:48
コメント:
TMさんへ
私のこれまでのここに連載している文章を見ていただければ、グラビットが効かなかっただけでなく、カナマイシンシグママイシンこれまでの4年前まであった薬はほとんど飲んでいます。しかし、一時的には改善しますが、結果的には利きませんでした。PCR検査は検査会社に先生から聞かれたらわかります。いつも言っているように、精液検査でどういう雑菌がいるかをここに連載して頂けたら、先生だけでなく、患者も方向が見えてきて明かりを見つけ出す事が出来るからです。
TM - 04/02/17 21:19:22
コメント:
soさん 精液PCR(?)検査というのは普通の精液の菌培養の検査と違うのですか?ドクターにいっても余りわかっていただけませんでした。それとsoさんは今までシプロキサンと同じ分類に入るというクラビット等は内服された事は無かったのですか?私はクラビットを飲みましたが効きませんでした。soさんが飲まれた薬のことをドクターに話したらクラビットと同じようなものなので効果は期待出来ないとのことでした。(私の場合ということかもしれませんが。)宜しくお願いします。
so - 04/02/17 11:01:20
コメント:
さむさんへ1の期間10年くらい経ちます。色々と努力して半年位は全快しました時はありました。又再発してたりしました。前立線は無数のヒダから出来ていて、そこに雑菌が入ると完全に取り除くのがなかなか困難である事です。だからひつこく薬を飲まないといけないのだと思います。浸透性の良い薬が適切です。2のクリニックは精液検査検査センターへ出して精密に調べて欲しいと先生に言わないと先生によっては配慮しない方がおられます。3の顕微鏡でその場で見るのは白血球の数の検査であって、どういう雑菌かはわからないです。白血球の数は漠然とした検査になります。正確な把握は出来ません。以上です。
木村 - 04/02/15 16:26:01
コメント:
たなさん、お久しぶりです。今後もよろしくお願いします。
私は最近、泌尿器科の学会雑誌を読むとき、前立腺癌だけでなく、前立腺炎の記事にも目が向くようになりました。SIOさんはじめ、皆さんがアメリカのサイトや本で勉強されているのが刺激になります。
私のところにいらしてくださる方々の仮説を伺うのも刺激になります。しかし、東京共済病院のほうにいらしていただいた方はお分かりと思いますが、一人の患者さんに裂ける時間はせいぜい10分です。私の外来枠は4時間に32人予約が入ります。予約外の方もいらっしゃいますので、一人5分程度しか、時間が取れません。
高橋先生とは面識はありませんが、両方受診された方からお聞きすると、30分ぐらいお話してくださるそうです。
入院施設のある病院の外来は、入院が必要な患者さんと、退院したばかりの患者さんを診るので手一杯だと思います。私は皆さんの苦痛の程度が、前立腺肥大症で尿が出せない人以上につらいことが理解できるようになりましたが、入院が必要な患者さんの処置に追われている総合病院の泌尿器科外来では、若い男性で検尿が正常な場合は、すばやく診察を終わらせようとします。「大きな病院であからさまにいやな顔をされた」という話を良く聞きますが、そうしないと午前中に外来が終わらず、午後の手術に間に合わないのです。「日本に住んでいて、国民健康保険」があっても、医者を10分以上独占することは難しいと思います。最近NHKで紹介された統合医療を行う病院のサイトです。この料金体系を見ると保険医療の限界を感じさせられます。ただ病院も空いている日はあります。11日水曜日は祝日でした。そうすると、4日と18日は混みますが、祝日から2週間目の25日は逆に空く傾向にあります。空いていそうな日の11時半にいらしてください。
第2,第4土曜日の東葛クリニック病院は、特に午後遅い時間が空いてますので、そちらにいらしていただければ、今のところ十分時間が取れる状況です。
TMさん、ラジオ放送などで「アドレスはエッチティーティーピーコロンスラッシュスラッシュダブリュ.....」と言っているのを聞かれたことはないですか?TMさんのパソコン画面の上から3行目あたりに
http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/6192/geobook.html
という文字が並んでいませんか。
そこにエッチティーティーピーコロンスラッシュスラッシュダブリュすなわち、http://www.nhk.or.jpと入力してエンターキーを押せばNHKのホームページに行くことができます。
なお、この掲示板はタグが使用できます。<a href="http://www.geocities.co.jp/Foodpia/8601/unpetit/">ここ</a>と書き込めば(ただし<は半角で)、ここ 、となります。改行したいところには<br>(ただしすべて半角で)を入れれば見やすくなります。
SIO - 04/02/15 14:39:11
コメント:
>>TMさん、そのサイトですが、ここ数日アクセス不可能な状態が続いています。告知なしで閉鎖するとも思えませんので、多分なんらのトラブルかと・・・。
私は先日引越ししたのですが、それを機に、また悪化してきました。最近、忙しくてスタンフォードプロトコルをやっていなかったせいもあるかもしれません。新しい環境にストレスを感じていると自覚できるので、やはりこの病気の原因はそのあたりにあるのか、と思っています。
ここの掲示板でも、スタンフォードプロトコル、効果ありの声が大きくなっていますが、chronicpelvicpainの掲示板でも、非常に効果があったという書き込みが多いですし、そこの管理人さんによれば、米はもちろん、その他各国でも急速に評判を得て、普及しているとの事でした。丁度、この掲示板のようなサイトが世界各国にあって、スタンフォードプロトコルがネット経由で普及したと言う事でしょう。昨年、ハーバード大学を抜いて世界大学ランキング1位になったスタンフォード大学が出したプロトコルですので、やるべき人たちがやってくれた、といった感があります。さすが、人類最高の研究機関といったところでしょうか
しかし、ヤフージャパンで、スタンフォードプロトコルと検索しても、いまだ木村先生の訳文とこの掲示板しか引っかかりません。理学療法、精神療法を使うスタンフォードプロトコルは、泌尿器科医にとっては、完全に専門外で、英文という事もあり手が出せないという事なのでしょうか・・・。米で保険なしで、治療をすると30万円程度の出費になりそうなので、今度帰国した際に、日本で治療を受けたいと思っているのですが。>>かずさん、私も現在、日本に住んでいて、国民健康保険があるのなら、高橋先生に診ていただいたと思います。
TM - 04/02/15 11:29:50
コメント:
レス有難うございます。ただ、アドレス欄の意味が解りません。お教えいただければ幸いです。
- 04/02/13 00:51:55
コメント:
http://www.pelvicpainhelp.com/
コピーして検索ではなくアドレス欄に貼り付け、移動をクリックです
TM - 04/02/12 20:40:44
コメント:
インターネットはあまり詳しくなくてわからないのですが、SIOさんが示していただいたhttp://www.chronicpelvicpain 等12月22日、26日の書き込みの中のhttp://。。。。。も検索する事が出来ません。コピーして検索に貼り付けても ‘見つかりません‘の結果が出てきます。別の検索方法があるのでしょうか?基本的な話題で申し訳ありません。どなたかお教えください。
かず - 04/02/12 14:58:21
コメント:
この掲示板を読むと、皆様のご苦労がしのばれます。私はTクリニックの宣伝マンではありませんが、非細菌性のタイプについては、T医師の”仮説”が説得力を持つように思います。排尿の勢いがないT医師が言うところの、「隠れ排尿障害」があるならば、やはり、それを改善しない限り、症状は軽快しないのではないでしょうか。一度もきちんと麻酔をした、痛くない内視鏡検査をしたことがなく、慢性前立腺炎だと診断されて、納得するでしょうか。私はできません。命にかかわる病でないからと、効果のない薬を飲み、様々なことを試し、一喜一憂するより、信頼のおける医師に、一度、内視鏡検査をすることが、私は大切だと思います。もう、おしっこのことなんかで、人生の貴重な時間を振り回されることは、やめようではありませんか。私は、そうしたいと思います。我慢することは、良くないことです。私はそう思います。
ハム太郎 - 04/02/12 14:31:32
コメント:
まだまだ寒い日が続きますね。ところで皆さんは夜中に何回ぐらいトイレに行かれるのでしょうか。
もちろん前立腺の調子や季節によって異なるのでしょうが。。。僕は2回ぐらいなのですが。。
睾丸痛 - 04/02/11 20:54:55
コメント:
私も、soさんのように、同じようなサプリメントを取ったり、薬に頼ったりしましたが、結果的に私には合わなかったようで、逆に症状が悪化した感がありました。人それぞれ症状が違うように、なかなか上手くいかないです。
私も、精液の事に関しては、主治医から「精液は正常な人でも細菌が混じるものだ。まして、尿道を通ってくるので、そこに細菌がいれば、精液にも混じる」と言われました。
とっつあん - 04/02/11 02:25:13
コメント:
はじめまして。20代学生・前立腺痛と診断された者です。この掲示板(とサイト)をよく参考にさせていただいているので、自分の「ケース・スタディ」も何かのお役に立てばと思い、書き込むことにしました。あくまで過去の個人的体験ですが…。
重複はたぶんないと思いますが、もしあったらすみません。
<症状・性質>:残尿。下腹部を中心とした不定愁訴。頻尿。性欲減退(たぶん…)。片方の睾丸が若干下がっている。昔はよく運動していたが、症状を自覚し始める1年位前から運動をしなくなった。2年位前から症状を自覚。あまり重症ではないようです。緊張しやすい気質。昔から便秘ぎみ。
<処方>:セルニルトンとタリビット(抗生物質)を2週、のちセルニルトン、のち桂枝ぶくりょうがん。はじめ地元の病院にいき、それから木村先生のところでも診ていただきました。はじめは効果がありましたが、完治せず、最近寒さの所為か悪化しています。
<ケース・スタディ>
1.椅子に座らなければいけないときは、右足を左大腿の下に折りこむ。ちょうど右足首が左大腿部の下にくる。会陰部が椅子に圧迫されない。足がしびれてきたら逆にする。こうするとイスでもあまり調子が悪くならないみたいです(個人的には)。もしかしたら骨盤とかに悪いかもしれませんが…。
※運転中はやらないでください。
2.走る時間・環境がないときも、腹筋や背筋を軽くやる。下腹部の違和感は軽減した。
3.瞬発系のあまり強い運動をやると、調子が非常に悪くなる。(全力ダッシュなど)
4.ち○こぺちぺち療法は、2日ほどやってみましたが私には合わなかったようです。下腹部痛が少し悪化(因果性は断定できませんが)。
5.西洋クラシック音楽。…たぶん純粋に好みのせいですが、バックハウスなどを聴いていると和みます。直接症状に良い影響を与えるというわけではないですが。
以上、過去の個人的体験なので、因果性があるかどうか、また恒常的連接関係にあるかどうか、は分かりません。
いちいちお名前はあげませんが、このサイトのコンテンツ、および掲示板へのいくつかの書き込みを参考にさせていただいてます。感謝しております。
スタンフォード・プロトコルなどもやってみようと思っています。
b-ken - 04/02/09 23:08:21
コメント:
みなさんお久しぶりです。昨年秋頃に微熱で相談させていただいた「けん」です。以前の書き込みで「けん」さんが多かったので「b-ken」と改名させていただきます。私のこれまでの経過をご報告します。あれからみなさんの治療法を参考にさせていただき治療してきました。11月ごろより睾丸痛・頻尿ともによくなっていき、微熱・顔の火照りもなくなり12月に入るとほとんど症状が出なくなりました。「これは治ったか・・・」と思っておりましたが1月中旬再発してしまいました。しかも微熱まで。いや~まいりました。原因はいろいろ考えたのですが、長時間のドライブ(スキーです。7時間すわりっぱなし!)、お酒・仕事のストレスなども重なったのだと思います。スタンフォードプロトコルや、漢方・温浴などを行い、最近はかなり症状が落ち着いてきました。前と違うのは症状のおさまる期間が断然早いことです。以前りゅうさんという方がスキーによる冷えを心配されていましたが、私の場合は問題ないようです。(既に4回いきました!)スキー自体よりも長時間ドライブが一番よくないようです。現に調子が悪くなった後に無理していったのですが、症状は快方に向かっています。(「りゅう」さん、運転無理しなければ近場のスキー場ならたぶん大丈夫じゃないですか?お互い好きなことをやりましょう!)
私のスタンフォードプロトコル運動のバリエーションでやっているものに瞬間的に締める緩めるを交互に行う運動を50~100回繰り返しています。長時間締める緩める運動もよいかと思いますが、筋肉運動を考えた場合、こういったすばやい動きも織り交ぜたほうがよいのではないでしょうか?それではまた書き込ませていただきます。
むさ - 04/02/09 20:43:10
コメント:
soさんへ、最近のsoさんの意見に興味を持っています。そこで2,3質問させてください。
①soさんは前立腺炎になった期間はどの程度でしょうか?
②精液検査はどの泌尿器科の病院(医院))でもしてもらえるものでしょうか?
③私が通院してい医院では、通院する度に前立腺部を肛門から圧迫して出る前立腺液を先生がその場で顕微鏡で見て白血球の数を調べます。以前は10個以上あったのが最近はほとんど見あたりません。(しかし、前立腺の症状は全快までいきません)。
先生は、少しぐらいの白血球なら一般の人でもあると言っています。これについて回答・意見をお願いします。
よろしくお願いします。
なお、私もこの病気になって7年ほどになり、私の場合、この病気の原因は骨盤などのひずみよる神経圧迫によるものと考えて「骨盤付近のストレッチと骨盤バンド」を最近、行っていますが効果がかなり出ています。
hiroshi - 04/02/09 02:51:52
コメント:
たなさんの書き込みに非常に興味があります。が、「へそ下三寸」という場所がいまいちよく分かりません。何か参考になるサイトか書籍はないでしょうか?よろしくお願いします。
so - 04/02/08 09:06:46
コメント:
たなさんへ前立線自分の治療ほうほうとして、アメリカ製で日本で扱っているます。インターネットち偉・・N鉄鏘颪箸靴督瓦戮襪函▲┘優泙箸靴徳淨・垢覺鏘颪・△蠅泙后時間くらい使用すると、前立線の中の汚れが出てきます。私は4回位使いましたが今は使用していません。又私の経験から今までここに書かれていることは症状の程度によっていろいろと変わってきます。だから最初に菌か、又そうでないかをよく確認しないと私自身も非前立線炎と言われて、あらゆる抗生物質を飲んでも改善しないので、そうかなとも思ったりもしました。しかし今回精液検査をして、雑菌の確認が出来て、いろいと抗生物質を飲んで効かない中、思考錯誤のちに2年前に日本で扱われる薬が効き、すっかり良くなり、信じられない喜びを味わっています。参考にされてください。
たな - 04/02/07 22:20:56
コメント:
たぶん、1年~2年ぶりのかきこみになります。
私は30歳で慢性前立腺炎歴15年です。
症状的には頻尿ですが、最近、復活してきました!
これまでありとあらゆるサプリメントや民間療法等を試してきましたが、私がこの半年ぐらいの間実施していた、
「ヘソ下三寸指圧」
これは本当に効果がありました。
なんかの健康雑誌に載っていたものですが、前立腺にじんわりとききます。
頻尿もだいぶ気にならなくなってきました。夜もほとんど目を覚ましません。
やり方は簡単。
姿勢を正して椅子に座ります。
恥骨のすぐ上(ヘソ下3寸のところ)を右手の親指で、そこから上のヘソまでを左手の親指を除く4本の手で、斜め下45度方向にぐいーっと押しこみます。
(そこに前立腺があります)
押しこんだ状態で、状態を前に倒して行きます。
(前立腺がじわーっと効いてきます。特に調子が悪い時は痛い)
元の体勢にもどります。これを1分かけて10回実施。
特に、デスクワーク等座りっぱなしの仕事が続いた後は、これをやると、ほんとうに楽になりますよ。
私は、仕事中、トイレに行ったときは、おしっこのときでも、個室の方に入って、おしっこをした後に毎回実践してます。3ヵ月ぐらいで効果がでてきます。
雑誌には
「前立腺マッサージと同様の効果がある」
と照会されてました。
簡単なのでぜひみなさん試してみてはいかがでしょうか?
TM - 04/02/05 23:39:48
コメント:
Headache in the pelvis を格闘しながら読んでいます。中々英文が難しいのですが、今まで読んで理解(?)できたことを報告します。1、おならを我慢するという表現は見当たりませんでした。本には尿をだすときの弛緩(出すときのような状態で出さない)と止める時の緊張を繰り返す訓練をするような文章のように読み取れます。よく似た訓練かもしれませんが。2、それと腹式呼吸をして緊張を取る訓練。3、筋膜の弛緩(トリガー開放)は内からの開放(直腸から指をいれて肛門の近くの筋肉を圧迫する)ということが書いてありました。外からの開放はSIOさんのご指摘のような筋肉のトリガー開放をするようです。4、もうひとつはストレッチ運動です。 私は直腸診を受けるとものすごく酷くなるので内からのトリガー開放は受ける勇気が無く落ち込んでいます。まだまだ英文が難しく不十分な理解しか出来ていませんがまたほうこくします。
JUN - 04/02/05 19:35:49
コメント:
はじめまして。非細菌性だと思われる慢性前立腺炎持ちのJUNです。有効な方法を見付けて、どんどん情報交換が出来ればと思います。
>SIOさん
「下肢痛の代表的なトリガー」の右上の図に示されている部分を押すと、筋肉がほぐれるような、痛気持ちいいような感覚があります(肩こりをほぐすのと似た感覚です)。スタンフォードプロトコルを実践しているのですが、効果があると思います。
この運動について、2点質問があるのですが、もしよろしければ教えてください。
①徐々に開閉の時間を長くするとありますが、どの程度まで時間を延ばしていますか?私は20秒まで延ばしています。
②限界まで閉めるのを100%だとしたら、どの程度の力で筋肉を閉めていますか?私は、100%で閉め続けると疲れてしまうので、80%ぐらいの力で閉めています。
私は、こちらの運動と併せて下半身のオーソドックスなストレッチを行っているのですが、こちらも効果があるように思います。よろしければお試し下さい。