コメント:
sukiさんへこういう場合は、クリニックへいって、前々から書いているように検査センターへ依頼して、射精した精液検査をして、どういえ雑菌が又は細菌性のものでないかを調べることが一番大切です。自分として、原因を明確にしたら、何処へ言っても先生に状況説明できます。又その写しを貰うと便利です。菌によっては、3~4年前の薬は効かない場合があります。本当は培養して、効く薬を処方してもらうと直ります。慢性化すると直っても、暫らく薬を飲むことを進めます。細菌性のものであれば、適切な処置をすれば必ず直ります。
suku - 04/02/04 23:35:23
コメント:
はじめまして。お聞きしたいことがあるのですが、
自分は前立腺炎にかかっていて、排尿をするときに
尿道の先端辺りで少し詰まった感じがするのですが、
これはは前立腺炎の症状のうちなのでしょうか?
後、先端で完全に詰まってしまう心配はないんでしょうか?一応、前立腺の炎症をとめる薬はのんでいるんですが。
ks - 04/02/04 20:16:08
コメント:
初めてこの掲示板におじゃまします。私膀胱頚部硬化症といわれました。この病気の治療は大変難しいと聞いております。どなたか、この治療についての体験をお聞かせください。毎日、悩み続けています。お願いします。
SIO - 04/02/04 02:25:54
コメント:
>>プロスタXさん
プロスタQは大なり小なり効果があったという書き込みが多いサプリです、私もスコアにして30%程度軽減しました。期待できると思いますよ。
薬つながりの話になりますが、アメリカで慢性前立腺炎用に開発されていたNL4(一年くらい前にこの掲示板でも紹介されてました)という新薬の臨床が失敗、研究していた会社も消滅という事態に陥ったようです。90%以上の患者のスコアを平均で60%軽減した、という臨床が結果が初期に得られていて、最有力ともいえる薬だったのですが、非常に残念です。
ところで、皆さんはスタンフォード運動していらっしゃいますか?私は運動+トリガー開放で、全く痛みが気にならないようになってきました。
是非、確認して欲しいのですが、下肢のトリガー、尻の周辺にあるポイントですが、私の場合、強烈なしこりが4つ出来ていました。当初は、そこを押すと、数時間後に症状が50%程度増し、数ヶ月間感じなかった排尿時の違和感再発、まさに「トリガーを引く」といった感じで、辛かったのですが、「本」(上記HPにも書いてありますが)によれば、このしこりが痛みの原因、筋肉の歪みが表面に出た部分であるようです。毎日、根気よく押しているとトリガーポイントが段々弱くなり、消えていくのがわかりました、3週間くらいの間で、です。皆様は、国民健康保険が使えるという幸福な状況であると思いますので、もしトリガーポイントをお持ちなら、近場のペインクリニックで筋肉を開放するという観点からのアプローチをしてみては如何でしょう。高橋先生のHPでも、隠れ排尿障害のないケースでは、神経ブロックが非常によく効くと書いてありました。神経ブロックは、筋肉の緊張の悪循環を解くのに有効であるようです。このアプローチは、スタンフォード大学のものと結果的に同じなのではないかと思います。
プロスタX - 04/02/04 00:48:47
コメント:
初めてカキコします。以前からここの掲示板の存在は知っていましたが、一時繋がらず、なくなったものと思っていたところ、最近になってずっと続いていたことがわかり非常に不思議な気がしてます。
慢性前立腺歴6年です。もう治らないものと半分諦めていますが、それでも何か手があるのではともがいているうちに、もう6年も過ぎてしまいました。座るのが苦痛です。電車も席が空いても立ってます。そうこうする内に腰痛の症状も出てきて八方塞がりの状態で一時相当に落ち込んでいましたが、最近、気を取り直しつつあります。
さて、ちょっと古い話題になりますが、プロスタQ注文しました。船便で1,2週間で着くそうです。最初の1ビン目は送料8.55ドルだけで無料だそうです。届いてみないと分かりませんが、無事に着いたらまた報告します。
sure - 04/02/02 11:00:27
コメント:
はじめて書き込みさせて頂きます。今年70才になる父が前立線痛で悩んでおります。去年の暮れ、肥大の除去手術を受けました。医者からは肥大も中程度で尿道も通っているほうなので、今すぐする必要はない様に言われたのですが…痛みは改善されない様に言われてた通り、ズンズンとする不快感が続くようです。秘尿科の医者は炎症だから自然と治ると言ってましたが本人は納得するわけがありません。最近はひざ下も痺れるようだと言い出しています。麻酔科のクリニックを紹介してもらい先週初めてブロック注射を受けました。もちろん、直後は良かったみたいです。いつも午前中はいいみたいですが、夕方から夜にかけて調子悪く、不眠に悩んでいます。性格が神経質な部分もあるようで、うつ傾向のようです。愚痴っぽくなり私たち周りの者も悩んでおります。痛い時は座薬を入れていたのですが今は効かないようです。ブロック注射というのはかなり続けてうたなくてはいけないのでしょうか。少しづつでも改善されると良いのですが…本人でないと辛さは表現できないのですが、同じ悩みの方多いですねぇ…
WAM - 04/01/31 16:20:45
コメント:
soさんのメッセイジは、前立腺マッサージ後の検尿にて白血球-かつ培養-となって、いわゆるカテゴリーIIIbと判定されても、精嚢以遠に原因菌が伏在している可能性があるので、徹底的に検査したほうがよい、と言うことで、傾聴に値すると思われる。その場合は、非細菌性慢性前立腺炎ではなくなるだろう。
so - 04/01/31 10:23:09
コメント:
Keiさんへ私も以前総合病院で尿・前立線液の細菌検査をして陰性でした。先生は精神的なものだろうと言われました。しかし精液検査細菌検査では以前連載して2種類の雑菌が判りました。何処にでもいる雑菌だから際立った症状が無いのだと思います。ところでKeiさんは精液検査はされましたか。その結果をお知らせ願えば皆の参考になると思います。宜しくお願いします。
Kei - 04/01/31 00:12:46
コメント:
このサロンは,薬がきかない非細菌性前立腺炎の方のページではないのか?薬が効いたのは,細菌性の前立腺炎の方ではないのか?私は,やはり何らかの原因で神経が麻痺しているのではないかと思えてならない。
so - 04/01/30 08:43:27
コメント:
100パーセント完治する方法に向けて対策-一応直ったと思っても又数ヶ月後とか中には1年後に再発もあります。それはどうしてかと言いますと前立線の構造にあり、ヒダがものすごい数によって形成されています。その為、ここに雑菌が入ると完全に除去することがなかなか難しいためだと思います。木村先生が言われていたようにシプロキサンは前立線に浸透しやすい薬と言われていたように(私に本当に効いたからあえて言うのみです)私には効きました。しかし、10日間は朝昼夜各1錠その後は1ヶ月~1.5ヶ月は夜1錠~2錠は慢性の方で繰り返している方はこれくらい必要だと思います。苦痛は1週間くらいでかなり良くなります。前立線の菌の除去はアメリカで前立線エネマでインターネットぁ柄偉・・N鉄鏘顱砲覇鐱椶龍伴圓・靴辰討い泙后・海譴週間に2回から3回を2週間から3週間使うと尿をその後採取するとどろどろした分泌物が浮遊しています。前立線液の汚れたものがでます。これらがきれいになった時点が完治した時だと思います。そのときのタイミングにあわせて薬を飲むと更に効果があります。又数ヶ月してエマを使って状況を把握してきれいであればもう心配ないと思います。私も直ったと思っても腰が重たく感じるときがありましたが、これを使用してから今は何時間椅子に座っても不快感は無くなりました。自分が苦痛を日々感じてそれから直ったことは苦痛の日々を送って折られる方々に一人でも多くの方が完治されてこれに連載されて不安から開放され事を祈ります。それから交代菌と言われていますが、最初に菌の所在が確認(精液PCR検査)されてこの菌に効く薬処置した場合はこういうことは起こらないと私体験からおもいます。
sm - 04/01/26 10:59:37
コメント:
soさんへ
いろいろご助言ありがとうございます。
明日にも医師のところに行って今後の診療について
相談してみます。
ハム太郎 - 04/01/25 13:40:31
コメント:
処方の件の回答ありがとうございました。参考になりました。。
so - 04/01/25 08:44:28
コメント:
smさんへ前立線を肛門から押してその出た液を検査センターに送って1週間で結果がわかります。この時、どういう雑菌がいるか判ると思います。出来ましたらより正確に把握するためには、精液を出してその精液を検査する方法が一番正確に把握できます。前者の場合は菌が検出されない場合があるからです。それを元に先生が判断されるので、基本のベースを間違えて処置する事によってなかなか改改善されないケースが出てきます。又とんでもない治療へ発展していく可能性があるからです。パニックに陥った場合まず必要なのは原点をはっきり認識することだと思います。それによって冷静に判断(医師)することによって物事が解決するのではないでしょうか。又直った場合の経過をここに発表してください。全快をお祈りします。
SH - 04/01/24 21:18:18
コメント:
soさん、前立腺マッサージによる尿検査と精液検査は違うのでしょうか、同じように思うのですが。私は尿には何も混じっていませんのでsoさんとは違う病かも知れませんが、なんとかこの疼痛を早く治めたいです。
so - 04/01/24 12:02:36
コメント:
smさん私も初期はこのようでした。これを長引かせるとわたしのようになります。まずはクリニックの先生に相談して精液細菌検査を依頼されてそこでどういう細菌が確かめてそれに効く薬の処方が適切です。出来たらその場のトイレで精液を採取して検査を早めにしたらよいです。早く処置できるからです。最初は白血球の検査だけでは駄目です。私の体験をお知らせます。
SM - 04/01/23 22:13:59
コメント:
はじめて書き込みします。46歳の男性です。
ここ1年半ほど慢性前立腺炎で通院加療中です。
おもな症状は頻尿、夜間のそれによる睡眠不足と
たまに排尿時に会陰部(前立腺)が軽く痛みます。
この症状に加えてこの1ヶ月あまり射精の前後に
会陰部(前立腺)に激痛がはしるようになりました。
勃起してからじわじわ痛みが増してきて、射精の前後
はひどい激痛になります。射精後3分くらいで痛みはおさまりますが、痛みがきついので、この2週間くらいは性行為も自慰行為もできない状態です。排尿時には、ほとんど痛みがないのに前立腺炎とは異なる病気
なのか悩んでいます。来週現在かかっている医師に相談する予定ですが、同じような症状があるかたがいらっしゃれば、その対処等おしえていただけたらと思います。
SIO - 04/01/23 20:13:23
コメント:
>ハム太郎さん
まがりなりにも抗生物質ですから、処方箋なしでは
通常手に入らないのではないでしょうか。
また、個人で買えるとしても保険なしですから、相当な価格になると思います。
so - 04/01/23 16:28:58
コメント:
ハム太郎さんへ、恐らく医師の処方がないと購入出来ないと思います。私の場合は、クリニックから処方されたものです。先生も細菌を検査して減少している状況を把握されたとき、一瞬驚かれていました。又薬は恐らくそうだと思いますが、木村先生に聞かれてはどうですか。
ハム太郎 - 04/01/23 12:25:01
コメント:
いつも書き込み読ませていただいてます。
冬場になると特にトイレが近くて困ってます。
シプロキサンについて興味があるのですが、これは個人が薬局で購入できるのでしょうか。
それとも、医師に対して自分からこういう薬があるから処方してほしいと頼むのでしょうか。
教えていただければ、幸いです。。。。
SIO - 04/01/22 14:00:38
コメント:
今日、スタンフォード大学のワイズ医師から、Eメールの返答を頂きました。私の質問は省略しますが、内容は、不幸にも日本に参照できる泌尿器科医はいない、サンフランシコスで行う6日間集中講座は費用的にお勧めできない、もしそれでも興味があるなら私に電話して詳細を尋ねてほしい(費用はすべて込みで2800ドル(30万円)日本からの場合は+往復の旅費)。私は正しい判断ができる医師に診察を受けた事を前提とし、本(例の骨盤内頭痛の本)を読むことを推薦する。との事でした。
ここ最近のサロンの流れでもありますが、長期間苦しんでいた方も、ある薬を飲んだら劇的に良くなったという事があるようです。どうも、誤診というか、しっかりとした知識をもった医師の下で、治療のアプローチを色々と変えてみると、スタンフォードプロトコルを使うまでもなく回復に向かうケースがあるように読み取れます。
費用については、歯医者で20分の治療を受けただけで300ドルくらいする国なので、保険なしならこんなものかと思いますが、私は手が出せません。
http://www.pelvicpainhelp.com/
ちなみに、↑がワイズ医師が6日間のスケジュールを確認するようにと教えてくださったHPです。ワイズ医師のHPなんでしょうか・・・。これを見ると、各UCの医師も賛同しているような感じなのですが
コメント:
木村先生・皆様方にご迷惑かけました。整理して書き込みます。最近の状況は、毎朝尿をコップに採取して確認しています。とてもきれいで、白い綿状のものは出ていません。シプロキサンもほとんど飲んでいませんが、最近腰の周りが重たく感じていて以前のような痛烈な症状はありませんそれで、最近射精をしていなかったので、したところ
上記の違和感はほとんど取れてきました。ここの所2日間夜寝るときシプロキサンを1錠飲みました。もう1錠しかありませんのですがこのまま飲まなくても良くなるように思えます。又睾丸のシコリはかなり取れてきました。シコリの中に雑菌が残ることはないのかなとも思っています。でも信じられないくらい快適です。又エキネシアも日に2錠のんでいます。もう菌もいないようにも思えますが、近いうちに精液検査を受けようと思っています。
のり - 04/01/20 12:01:12
コメント:
SIOさん、コメントありがとうございます。
そのホームページは知りませんでした。NIHからCPPS関連の研究に下りた予算(研究テーマ)のリストですね。今後、海外の研究室がどんな研究をしようとしているかが解り、参考になりますね。ありがとうございました。
SIO - 04/01/19 22:17:37
コメント:
のり先生(Drですよね?)、初めまして。
http://www.chronicpelvicpain.us/viewtopic.php?t=1070
↑恐らく既にお読みになっていることと思いますが、2003年度のNIHが認可したChronic Prostatitis の論文一覧のようです。2003年版は、ほとんどの大学の論文でChronic Prostatitisという名前ではなくCPPSという名前で、この病気が紹介されています。内容に目を通すと、両者が別の病気、というわけではなく、原因が絞れてきたことによる名前の変更のように思えます。スタンフォード大学では、すでに治療法まで謳っています。
免疫についてですが、私は粉ミルクが主だったそうです。
のり - 04/01/19 00:53:31
コメント:
はじめまして。今度、非細菌性慢性前立腺炎の研究を志す研究者です。ここを読むと、患者さんの本当のつらさを理解できる気がします。何とか皆さんが近い将来、早く楽になれるように病因を突き詰められたらと思っています。
非細菌性慢性前立腺炎について論文検索をしていて一つ気になるものを見つけました(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=10568700&dopt=Abstract)。自己免疫疾患は非細菌性慢性前立腺炎の原因のひとつに想定されていますが、乳児期に母乳を飲んでいたかどうかで血中のプロラクチンというホルモン濃度が変わり、思春期前に高いとラットでは前立腺炎様の組織像を示すようです。患者の皆さんは母乳で育てられましたでしょうか? それとも粉ミルクのみで育てられましたでしょうか? 簡単な疫学調査が出来れば大変助かります。
しゅう - 04/01/18 22:43:11
コメント:
会陰部痛さんへ。私には、「椅子に接している部分がぴりぴりするような感じ」というのはありませんでした。
太股に関しては、筋肉が部分的に強張るような感じで、酷くなると臀部から内股にかけて筋肉痛のようになりました。
「陰嚢と太股が接する部分」とはソケイ部あたりのことでしょうか?ソケイ部にも張ったような不快症状は時々感じていました。
今でも以前程ではありませんが、何か違和感があるような気がします。
木村先生へ。アルファーブロッカーを処方されるにあたり、ウロフロメトリーという検査をし、その直後に残尿の量をはかりました。尿の出るパターンと勢いは悪くはないが、残尿が多いと言われました。確か、四十何ccだったと思います。その後改善していったということは、結果として「尿流測定に異常を認め,排尿困難が疑われる症例」だったのでしょうか?今度主治医に質問してみようと思います。
会陰部痛 - 04/01/18 17:47:30
コメント:
劇的に症状が軽快したしゅうさんにお聞きします。
貴兄のいままでの症状をもう少し詳しく教えて頂きたいのですが、会陰部の不快感で、「ジリジリ、ウズウズする死にたくなるような不快感」とあるのですが、椅子などに座ったときに、椅子に接している部分(太股の裏側も含む)がぴりぴりするような感じでしたか。それともそれとは違う感覚でしょうか。
それと、陰嚢と太股が接する部分などの痛みはありませんでしたか。
むさしさすけ - 04/01/18 12:41:39
コメント:
TMさんへ、最近このホームページを見ていなかったので返事が遅れました。 最近、以前より書き込みが多いで驚きました。
「正座をしたまま後ろに倒れる運動とは大腿の前の筋肉をストレッチする体操と考えてよいのでしょうか? 」の質問への回答は、「そのとおりです」。このストレッチの目的は大腿の前の筋肉を延ばすことと、脊椎から骨盤の周囲の筋肉・関節を緩めること、また、骨盤などにひずみがあれば矯正することにあります。
このストレッチのおかげで私は、スコアに換算すると50%位は良くなりました。
私は、慢性前立腺炎の多は、簡単に言えば「骨盤内うっ血に伴う不定愁訴」だと考えております。
12月26日にしんじさんが書かれている意見と同感です。一般の人でも前立腺炎に罹った人でも長時間を座っていると骨盤内のうっ血は起こります。
しかし、前立腺炎に罹った人の前立腺は機能が落ちているので一般の人より色々な症状が出やすい状況になっています。
また、「前立腺液に白血球がない=炎症なし」なのになぜ不快感や痛み感じることがあるのは何故か?との疑問については、うっ血状態が続くと不快感や痛みのようなものを感じることがあると、以前医学誌に書かれていたのを見たことがあります。
ですから、一度、前立腺炎に罹った人は不定愁訴を感じる傾向が強いことになります・・・・、あくまでこれは私の意見です、みなさん頑張りましょう。
木村 - 04/01/14 22:17:50
コメント:
soさんへ。経過のご報告ありがとうございます。ただ、連続の書き込みは他の方が読む意欲を損なうかも知れません。似たような書き込みを何度もされると、バイエルの回し者かと勘ぐる人も出てくるかも知れません。バイエルの社員ならハンドルネームを変えて書き込むでしょうから、soさんはそうではないと思いますが、繰り返しではなく濃度の濃い書き込みをお願いします。
しゅうさんへ。アルファーブロッカーが有効だったのであれば、
2.尿流測定に異常を認め,排尿困難が疑われる症例、
なのでしょうか。5月の連休にでもこの辺を改訂したいと思います。尿流測定に関しては、前立腺肥大症を検索されれば、私のページより詳しい情報が出ていると思います。
本業が忙しくなってきたので、このサロンからしばらく退席いたします。このサロンが存続するかどうかは皆様のマナーにかかっておりますのでよろしくお願いします。
しゅう - 04/01/14 21:05:59
コメント:
以前アロプリノールの件で書き込みした者です。
服用を始めて、およそ1ヶ月程経ちましたので、一応の御報告をさせて頂こうと思います。
実は、アロプリノール(ザイロリック)を服用する前に、かかりつけの泌尿器科医に「今までのセルニルトン、漢方、抗生剤は全然効かないので、駄目元でもいいから違う薬をだして欲しい」と訴えたところ、αブロッカー(エブランチル)、安定剤(デパス)が処方されました。
アロプリノールは知人の医師から処方してもらい、それらをほぼ同時に飲み始めたのですが、泌尿器科の主治医は私がアロプリノールを服用していることは知りません。
それから約1ヶ月後の現在ですが、不快な症状は8割方なくなった感じです。私の場合、特に酷かった尿道から会陰部、肛門にかけてのジリジリ、ウズウズする死にたくなるような不快感が10日程でほぼ消えた時は、嬉しいというよりも何か狐につままれたような不思議な気がしました。
今の状態は、ソケイ部と会陰部の若干の違和感と下肢に部分的に筋肉が張ってるような感じがありますが、このサロンに書き込みを始めた当時の、絶望感が漂うような不快症状はなくなり、日常生活には支障の無い程度には回復することができました。
何の薬が効いたのか、正直なところ私には判断しかねますが、特にαブロッカーと安定剤が効果があったのではないかと考えています。アロプリノールについては何とも言えませんが、副作用などもほとんどないようなので、ロクな検査もせずに、あてずっぽうで効かない抗生剤を次から次に出されるよりはよほどマシなではないかと思います(私の主治医は正にこのタイプなのですが・・・)。
良くなったとはいえ、過去の書き込みを読んでみると寛快と再発を繰り返している方が多いようなので、またぶり返すのでは?という不安感はありますが、とりあえず効果のあった今の薬のコンビネーションをしばらく続けていこうと思います。
so - 04/01/13 13:21:18
コメント:
又どういう薬が効かなかったかも必要だと思います。
so - 04/01/13 13:10:10
コメント:
そのとき精液検査でどういう菌がいたかを皆でメールし、菌の種類によってどういう薬が効いたかを伝言し会えば、より精度の高い結果が生まれるのではないでしょうか。又先生方の良き研究になり解消していく事が出来ると確信しています。全ては科学的分析に基ずいて、正確に把握していく事が大切でもあり、未来の解決につながると思います。
so - 04/01/13 08:05:37
コメント:
更に近況として、時間が経つに従って更に良くなっていきます。もう1週間以上薬のシプロキサン錠は飲んでいません。自分から見て右側の睾丸も付け根で結線が固まった状態でしかも睾丸内で炎症を起こしていましたが、これもすっかり解消してきました。又付け根結線も柔らかくなってきています。信じられない現象がおきています。このまま更に正常になっていくようです。又SIO様からクリニックの件ですが、当初私が行っていたときは患者さんが少なかったのですが、今は凄く多くおられ先生との会話もしずらい状況です。前向きに取り組まれているクリニックであれば状況を良く説明して先生とともに解決していく姿勢が必要と思われます。その為には原因が細菌によるものか細菌以外ものか良く確認する事が必要ではないでしょうか。その為には、尿検査ではなくて精液検査の判断が間違いないと思います。私の今までの経験からです。
HEI - 04/01/12 23:24:05
コメント:
木村先生へ。鍼灸治療へ行った際、
トリガーポイントの話をしましたら、先生が
「トリガーポイント鍼療法」
(著者:P.E.Baldry 医道の日本社刊)
という本を見せてくれたので、お借りしました。
日本語版は1995年発行です。訳者によると
原著は、イギリスで1989年発行されたものだそうで、ざっとページをめくっただけですが、
「慢性骨盤底筋筋膜トリガーポイント性疼痛症候群」
という節の内容は、前立腺炎(痛)にとても似た症状について書かれています。(なりやすい人間の性格も「高度に緊張しやすい人に多い」と書かれていますが、私もそうです) 又、女性も含めた骨盤部の痛み
として扱っているところなども含め、スタンフォードプロトコルととても近しいものを感じます。
又、ペインクリニックのホームページ、(例:http://caeser.or.jp/kambe/main_page/painclinic/pain/index.html
にも、トリガーポイントという言葉は出てきています。(12月28日に先生が紹介された「線維筋痛症友の会」のリンク集に有りました)
so - 04/01/12 08:08:41
コメント:
私の場合も以前直ったと思っても又再発した経緯があります。しかし、今回は以前の直り方と違うようです。先生と話した時、前立線は凄い数ヒダで出来ていて、その中に菌が入るとなかなか取れにくいのだと聞いた事があります。そういう意味でも、直ったと思っても注意を忘れないようにし、また尿路の感染を防ぐエキネシアや花王のヘルシアもカテキンが多く含まれているので消毒になるので常に膀胱は清潔に保つようにしていきたいと思います。又後1ヶ月して精液PCR検査をお願いしょうと思います。この検査も3ヶ月一回のペースで1年は続けようと思います。その結果又知らせます。