泌尿器科医・木村明の日記


めざせ落語家



まだ医学部の学生だった娘が、たまに診療補助のバイト(扶養家族なので、バイト代は院長のポケットマネーから)をしていたころ、

「親父は同じ説明ばかりして飽きないのか?」なんて言っていました。

皮膚泌尿器科の病気の種類は限られていますから、半日そばにいれば、同じ説明をしているのを、聞くわけです。

でも、家庭医学書に書いてあるような説明を流暢にする事と、患者さんの反応を見ながら、説明にバリエーションを加える事と、二つのテクニックがあると思うんです。

外来診療での話術は日々進歩です。日々勉強です。

これは、落語家の「ジュゲム、ジュゲム」をしっかり覚えるのと、お客さんの反応を見ながら、ギャグを混ぜるのと、二つのテクニックがあるのと同じだと思うんです。

診察しながら、亀頭包皮炎について説明したはずなのに、

ズボンのベルトを締めながら、「病気ではないんですね。」と患者さんが聞いた時、

「おい、今、亀頭包皮炎の説明をしたのは何だったんだ。」みたいな顔をしないで、

この人は何の病気を心配しているんだろう、と0.5秒で判断して、

「性病を心配しているんですか?梅毒でもヘルペスでもないですよ」、

というのも、経験が必要なテクニックです。

落語を生で聞いたのは一度だけですが、テレビで見るのとは全然違っていました。

毎度同じネタでも、日々進歩です。

開業医の話術も捨てたもんじゃないよ、

勤務医とは違う進歩を日々実感できるんだよ。

埼玉に戻ってきたら、暇なときうちの診療補助をしてね。

親父がEBMから外れたことをしていたら指摘してね。