院長が勤務医時代に作ったサイト
stageとPSAの値はある程度相関します。
Q. はじめまして 愛知県在住の56歳のサラリーマンです。早速ですが、がんの判断についてお聞きします。私の近くの私立の総合病院で、今年2月27日にソケイヘルニアの手術を受けました。そのとき前々から小便の出が悪く夜中も2から3回小便におきることもあり、手術後のリハビリで秒院内を歩いていて前立腺肥大のパンフレットがあったので、ヘルニアの入院中に〔3月5日〕泌尿器かへ相談し診断を受けました。触診とエコーでそのときは少し肥大しているといわれましたが、血液も採取されました。検査の結果は3月16日。当日PSAの数値が4.8でがんの疑いあり。
生検しましょうといわれ4月4日検査を3泊4日で受けました。4月15日その結果を聞きに行くと、がん組織が見つかった告げられました。転移の可能性もあるということで、4月20日と23日に腹部CTとMRI、胸部CTとアイソトープの検査をし、4月26日に結果を説明するから夫婦で来院してくださいといわれました。
4月26日にその説明を受け、転移なしとの判断を聞きました。
このときに生検の診断も聞きました。4本注射で組織をとった結果4本ともがん組織であり、中程度とのことでした。ホルモンの薬はよく効くので、小さくしたら摘出手術しましょうといわれました。ここで疑問なのですが、転移もないのに、PSA4.8で生検結果が4本とも的中するほど大きいものなのか。また自分が納得するために、がんの状態は見ることができないものですか。生検の結果がいまいち納得いかないのですが。 4月15日からがんの薬を服用しています。勤めのこともあるので、手術をしたくないのですが、本当にがんなのでしょうか。担当医は、ほかの病院へ行かれるなら、紹介状を書いてもよいですよといわれましたが、特に、心当たりがないものですから、このホームページを探して質問しました。無礼の段許し願います。
A.4本ともがん組織ということは、左右にまたがって癌があるということでstage B2以上ということになります。stageとPSAの値はある程度相関しますが、PSAの値からstageを完全に予測することは出来ません。PSAの値とstage、そして癌の悪性度(グリーソンスコア)を基に手術で取りきれるかどうかを予想するのが表というのもあります。
つまり全ての組み合わせがありうるのです。
Q.早々と回答していただき、ありがとうございます。腫瘍マーカー4.8で生検4本中全部的中ということがあるのですね。がん組織の見間違えとか言うことはないのですか。CTやMRIの写真を見せていただいて、前立腺にはがん組織は見当たらない、初期の初期のがんだとの説明でした。それでもステージB2なのでしょうか。先生のホームページではステージB2というのは初期ではないのですね。マーカー4.8ということで、このようなデータが出たのは以外だとも言っていました。それで、もう一度どこかで生検を受けようかと思っていますが、必要ないのでしょうか、またはもう薬を飲んでいるのでだめなんでしょうか。
投与された薬はZNC302という種類の薬ですが、体がなんとなく重いし疲れっぽい。また女房に言わせれば顔色が黒いといわれ薬の所為かと思っています。薬で体がやられるように思うので心配です。
がんの悪性度と思うのですが中分子との表現でした。手術で取りきれるか予想する表とはどんなものですか。
手術をすると2ヶ月くらい会社を休む必要ありということなので、薬を継続して手術を避けることはできないでしょうか。また、どのくらい薬で手術するのを延ばすことができるのでしょうか。できるなら定年近くまで〔約3年〕このままにしたいのですが、薬またはがんで体が持たなくなるのでしょうか。いろいろたくさんのぶしつけな質問ですが申し訳ありません。心配事ばかり出てくるので申し訳ありません。よろしくお願いします。
A.がん組織の見間違えとか言うことはないのですか、という質問について。分化度が判定する医者によって異なることはありますが、癌かどうかの意見が分かれることはまずありません。
先生のホームページではステージB2というのは初期ではないのですね、という質問について。前立腺の中に限局している腫瘍です。
もう一度どこかで生検を受けようかと思っていますが、という質問について。組織標本を貸してもらって、他の病院で見てもらうことが出来ます。
ZNC302について。カソデックスという薬だろうと思います。
手術で取りきれるか予想する表について。術後の病理検査でリンパ節転移が発見される割合をPSAの値とstage、そして癌の悪性度(グリーソンスコア)から予測するものです。
薬で手術するのを延ばすことができるのでしょうか、という質問について。答えるのに必要なデータがありません。ここを参考にして下さい。
Q.早々と回答ありがとうございます。だんだん自分の状況が分かりかけてきました。がんの診断は間違いないということですね。手術を前向きに検討しようと思い始めたところです。気持ちの整理をするのに非常に助かります。ありがとうございました。今後、手術を受けるにあたってどんなことに注意すればよいのでしょうか。また病院を選択する必要はあるのでしょうか。前立腺がんの手術はどこの病院で手術しても同じ程度のものでしょうか。
A.どこの病院で手術しても同じ程度のものについてをご覧下さい。
Q.先日は早々と回答ありがとうございました。手術をする気持ちになっています。ただどこで手術するのか、今のところでするのか決めかねております。自分のこともかたずいていませんが、まだ心配事があります。手術とその後の数日間は昼夜の家族の付き添いが必要ではないかということです。付き添いが必要としたとき、86歳の父の介護をどうするかという問題に直面するからです。ショートステイは3ヶ月前に予約しないと取得できないが手術を受ける病院も決定してないし、まして日にちも決定していない。付き添いが不要であれば問題なしなのですが。すみませんがよろしくお願いします
A.前立腺全摘を行っているような規模の病院では、付き添いは不要のはずです。
Q.ご相談します。病院で、手術実績について問い合わせたところ、前立腺の全摘手術が年間3から4の実績です。手術後なんら不具合のことは聞いておりませんとの回答を得たのですが、実績が少ないので心配です。実績のある病院を紹介してもらったほうがよいかどうか相談します。この病院は家の近くなので、手術後の治療には都合がよいのですが。
A.当院でも昨年は4例でした。ただ、全例私が執刀しています。大学病院などでは年間20-30例手術していますが、一人の医師あたりの症例数は同じようなものです。腹腔鏡下全摘術はまだ試行錯誤の段階の手術なので、施設間で技術に差がありますが、開腹手術の手術法は確立していますので、泌尿器科の常勤医がいるところならどこでもいいと思います。
Q.早々と回答くださいましてありがとうございます。開腹手術ならばどこの病院でもよいということですね。ところで腹腔鏡下全摘術とは何ですか。うまく行けば手術後の回復が早いのですか。どこの病院でやっているのですか。申し訳ありませんが教えていただけないでしょうか
A.腹腔鏡下前立腺を調べて見てください。試行錯誤の段階の手術なので、施設間で技術に差があります、としか、私にはコメントできません