このページを和訳したのは木村泌尿器皮膚科院長の木村明です。
和訳しようとした経緯及び途中で挫折した経緯はここをご覧ください。
これらの治療法が正しいと、木村が思っているわけでも、
これらの治療法を当院で行っているわけでもありません。
|
男性学とは
The word andrology came from Greek (andros - man, logos - science). This discipline is traditionally concerned with investigation and treatment of male sexual organs, but SANOS specialists prefer wider interpretation of andrology as medical science studying diseases of a male organism as a whole.
男性学の発達のトレンド
Present-day andrology falls into two branches -- surgical and conservative. Surgical andrology has been developing more intensively both in Russia and abroad. We explain this by surgical mentality of many andrologists, surgeons in the past, and insufficient effectiveness of nonsurgical techniques. In fact, conservative andrology is a new discipline and SANOS represents one of the pioneer centers in which conservative treatment is a priority. We were the first among andrologists who proposed techniques of conservative treatment of the majority of andrological patients.
頻度の高い男性の病気
頻度の高い男性の病気は、慢性前立腺炎, benign prostatic hyperplasia (known in the past as adenoma), prostatic cancerである。慢性前立腺炎は思春期や若年者を含めどの年代にも起こる.20-50才では 50-60%の男性が慢性前立腺炎に罹っている. Adenoma of the prostate arises most commonly in men over 50 years of age. Up to 40% of men at this age have adenoma. With advancing age it affects more and more men. Prostatic cancer develops most frequently in old men. Our center does not conduct treatment of prostatic cancer. Each of the above diseases can run alone or in combination making the diagnosis rather problematic.
男性疾患の主な症状
Although clinical manifestations of male diseases vary, most frequent are five groups of complaints:
urination disorders (pollakiuria, dysuria, urodynia, nocturnal enuresis, etc);
sexual dysfunction (weak erection, premature ejaculation, painful orgasm, abnormal libido, etc.);
pain or dyscomfort in the area of sexual organs (in low abdomen, perineum, testes, penis, sacrum, groin, urethral itch, etc.);
urethral discharge (purulent, sanguinolent, mucosal, etc.);
男子不妊症
Each of these complaints is encounted alone or in combination or may be absent even in advanced disease. As the absence of the symptoms does not warrant health in men they need regular andrological check-ups not less than women need gynecological check-ups.
男子生殖器の解剖と生理
Understanding of male sexual organs anatomy and physiology helps to understand male diseases better. Figure 1 illustrates anatomical structure of male sexual organs.
Fig. 1. Anatomic structure of male sexual organs.
1. Urinary bladder. 2. Ejaculatory duct. 3. Seminal vesicle. 4. Prostatic gland. 5. Seminal tubercle. 6. Excretory ducts of prostatic lobes. 7. Cowper's glands. 8. Urogenital diaphragm. 9. Urethra. 10. Spongy bodies of the penis. 11. Testes with the epididymis. 12. Scrotum.
前立腺の解剖と生理
As prostatic diseases comprise the principal problem of andrology it is necessary to consider prostatic structure and role in male organism in detail. Figure 2 illustrates the scheme of prostatic anatomic structure.
Fig. 2. Anatomic structure of the prostatic gland.
1. Prostatic gland. 2. Urinary bladder. 3. Seminal vesicles. 4. Posterior urethra. 5. Seminal tubercle. 6. Excretory lobular ducts. 7. Normal lobes.
The chief functional unit of the prostate are its lobes surrounded by a thick layer of smooth muscles. In ejaculation the muscles actively contract and make the lobes to release secretion containing nutrients for spermatozoa. In addition, prostate produces various physiologically active compounds participating directly in regulation of sexual function and mechanism of erection. In this respect its role is as important as that of the testes. Thus, the prostatic gland plays a key role both in sexual male function and his fertility.
慢性前立腺炎
慢性前立腺炎は種々の微生物(性病を含む)によって引き起こされた前立腺の炎症である。
病原菌で頻度が高いのは、クラミジア、マイコプラズマ、ウイルス、淋菌、トリコモナス、ブドウ球菌、連鎖球菌、嫌気性菌などである。
前立腺炎は泌尿器科医を手こずらせる病気
20世紀の医者は慢性前立腺炎を通常のアプローチで治療することに失敗した。
前立腺炎はいまだに、泌尿器科医を手こずらせる病気である。
多くの先進国の医者たちは、慢性前立腺炎を治癒させることはほとんど困難だと述べている。
前立腺炎の真の姿
最近まで、泌尿器科医は慢性前立腺炎を通常の炎症と考えていた。当センターのスペシャリストはそうは考えていない。
彼らは慢性前立腺炎がまったく異なる性格の病気だと証明した。炎症が長く(2ヶ月から数年)続くと、図3のような状態になる。
Figure 3. The picture of chronic prostatitis (morphological and ultrasonic evidence).1.Prostatic gland. 2. Urinary bladder. 3. Seminal vesicles. 4. Posterior urethra. 5. Seminal tubercle. 6. Excretory lobular ducts. 7. Normal lobes. 8. Moderately ectatic lobes. 9. Significantly ectatic lobes. 10. Significantly ectatic lobes with "plugs". 11. Microabscess with liquid pus. 12. Microabscess filled with dense inflammatory detritis. 13. Electrode-catheter.
図3のように、慢性前立腺炎では小葉の排泄路が、「栓」で「ふたをされ」て、小葉内に膿がたまる。
言い換えると、出口のない化膿したスペース(ミクロ膿瘍)が前立腺内にでき、その内部には微生物が棲みついている。
この事実は当センターでの特殊な直腸内超音波センサーによる調査で明らかになった。ミクロ膿瘍は非常に小さい(1-22mm)。
死体解剖の結果からミクロ膿瘍の存在が1930年代には知られていたにもかかわらず、いままで通常のセンサーでは発見できなかった
のは、このサイズのためである。臨床的にミクロ膿瘍を見つけられるようになったのは、我々の成果だと自負している。
このページを和訳したのは木村泌尿器皮膚科院長の木村明です。
和訳しようとした経緯及び途中で挫折した経緯はここをご覧ください。
これらの治療法が正しいと、木村が思っているわけでも、
これらの治療法を当院で行っているわけでもありません。
|
行き詰まり状態
出口のないスペースにたまった膿は、切開して膿を出さなければならない、というのが医学の鉄則であり、我々はここで行き詰まってしまった。
前立腺炎にそのようなことは通常できないからである。
指による前立腺マッサージ
それに、通常の治療法は無効であるだけでなく、患者にダメージを与える可能性があることにも気づいた。
指による前立腺マッサージを例にしよう。
前立腺マッサージでは前立腺にかかる圧が雑であり、必然的にミクロ膿瘍は押しつぶされ、前立腺内外に感染が広がってしまう。
図4. 前立腺エコー像。1973年生まれの患者。指によるマッサージの結果。
赤い矢印は、前部尿道のカプセルの外にできた低エコー領域(炎症性の浮腫)を示す。黄色い矢印は指によるマッサージの方向を示す。
指によるマッサージ後数週間は調子が良いが、また悪化する。理由は簡単、膿が詰まった部分がつぶれて内圧が低下して楽になるが、マッサージ後に感染が広がった場所で1-2週間後に炎症が起こり、病気は却って進む可能性が高い。
このページを和訳したのは木村泌尿器皮膚科院長の木村明です。
和訳しようとした経緯及び途中で挫折した経緯はここをご覧ください。
これらの治療法が正しいと、木村が思っているわけでも、
これらの治療法を当院で行っているわけでもありません。
|
"フィリピン症候群"
西欧での慢性前立腺炎の治療の歴史は前立腺マッサージを基本としたものから始まった(1968年まで)。その後,前立腺マッサージは無効な方法だとして、抗生物質による治療が始められ、今も主流である。残念なことに、指による前立腺マッサージを復活させようという試みを最近見かける。例えばフィリピンの医者達は、指による前立腺マッサージを積極的に行い、また宣伝している。しかも西欧やアメリカの医者は、自国では効果が疑わしいとしてずっと前にやめた治療をマニラまで患者が受けに行くのに、何も言わず黙認している。
抗生物質による治療
慢性前立腺炎にたいする抗生物質も期待したほどの効果を上げていない。
薬剤は閉ざされたスペースには入っていけないので、症例によっては役に立たないばかりか、有害なこともある。
さらには、膿を押し出すという通常の方法では、閉ざされたスペースの細菌を同定できないので、抗生物質はランダムに選ばれる。
しかも、抗生物質の長期投与は、体内にいる常在菌のバランスを崩すなどの合併症を起こす。
他の治療も、ミクロ膿瘍ある症例(70%の症例)には、ほとんど効かない。
How to solve the problem of centuries
The question is: what to do to cope with this intricate problem. We answer: SANOS center has the solution. We have developed and for 10 years tried a noval highly effective method which provides good short- and long-term outcomes in chronic prostatitis. To introduce the new treatment, we had to conduct long investigations, design advanced diagnostic and therapeutic techniques, equipment, and, at last, to organize a specialized andrological center which has grown to our SANOS center.
Benign prostatic hyperplasia (adenoma)
The disease arises with growth of a benign tumor in the prostate of middle-aged men. With progression of the disease, the tumor grows in size and compresses adjacent tissues of the gland and urethra causing subsequent sexual and micturition problems. About 60% of adenoma patients have concomitant chronic prostatitis. If the disease reaches an advanced stage it is treated as a rule surgically. At initial stages and in the absence of inflammation drug treatment is effective. In the presence of inflammation the drugs can hardly penetrate into the affected organ and, therefore, their effect is poor. Besides, such drugs are usually very expensive. The only effective approach to such situation lies in eradication of the inflammation in the prostate followed by drug therapy of the adenoma. Such an approach is applied in our innovating know-how of chronic prostatitis treatment which has proved rather effective. We have no doubts that our methods can significantly reduce the number of surgical interventions in patients with prostatic adenoma.
このページを和訳したのは木村泌尿器皮膚科院長の木村明です。
和訳しようとした経緯及び途中で挫折した経緯はここをご覧ください。
これらの治療法が正しいと、木村が思っているわけでも、
これらの治療法を当院で行っているわけでもありません。
|
|