コメント:
おけらさん、ひろむさん、飲酒について。私の主治医は飲酒規制なし。「連日の飲酒・深酒は論外。回復期は飲酒により若干病状が出ても回復する。症状が悪い時は、自己回復力もないので飲酒は避けた方がいい。」 また深酒が前立腺部周囲のうっ血を助長する誘因になるとあります。私は、ビール1缶くらいたまに飲んでますが特に病状悪化はありません。
木村 - 03/08/31 06:24:09
コメント:
この掲示板はタグが使用できます。
TM - 03/08/29 22:38:51
コメント:
おけらさん いつも有難うございます。検索出来ました。ヤフーで検索する方法しか知りませんでした。
おけら - 03/08/29 21:28:49
コメント:
ひろむさん、ビールで悪くならないと書きましたが、私は一本位しか飲みませんので、飲み過ぎは良くないかも知れません。TMさん、ヤフーの検索ではダメです。このページでもいいですがアドレスらんに打ち込んでエンターを押して下さい。コピーする場合は、左クィックでなぞって反転させ、その上で右クィックでコピーを選び、アドレスらんで右クィックして張り付けを選びエンターです。解っていらしたらごめんなさい。
ケン - 03/08/26 20:27:32
コメント:
アドレスをコピーして現在のアドレスを削除し、貼り付ければいいですよ。
TM - 03/08/26 20:14:19
コメント:
Tanakaさん 入力ミス申し訳ありません。ヤフージャパンでは検索できないのですが?他の方法でしょうか?
TM - 03/08/26 20:06:30
コメント:
Tanakaさん インターネットは素人で教えていただきたいのですがwebのhttp://www.....はどのようにして検索するのですか?ヤフー
ひろむ - 03/08/25 23:44:39
コメント:
おけらさん、そうなんですか?一般的には前立腺炎には、酒の飲みすぎは良いことないと、なっていますが、大丈夫の方もおられるのですね!!
私は、酒と長時間座り続ける、下半身を冷やすのは特に良くないみたいです。
おけら - 03/08/25 20:23:07
コメント:
tanakaさんのレポート驚きです。健常者の精液の方が菌が多いのですか、この病気、菌が原因ではないのですね。どおりで抗生物質で治らない、菌が見つからない人も痛みが残る。これで少し安心しました、菌が取れないから治らないと思っていました。なのに日本の治療は抗生物質が主流ですね。また、症状も千差万別、前立腺でそんなに個人差がでるものでしょうか、最近疑問を持つようになってきました。ひろむさんは酒が悪いようですが、私はビールしか飲みませんが大丈夫です、飲んだ後しばらく痛みを感じません、次の日も変化ないようです、個人差が大きいだけに誰かが効いたという薬も真似て飲んでも効かないのでしょうね。
Tanaka - 03/08/24 18:23:44
コメント:
Web上の情報では、慢性前立腺炎に関して日本より海外の方が研究、治療とも進んでいるように思います。 http://www.chronicprostatitis.com/ に最新の見解が出ています。今年9月の研究で健常者の方が慢性前立腺患者より精液中の細菌がやや多かったというショッキングな研究がレポートされています。
TM - 03/08/24 16:26:04
コメント:
ひろむさん お心遣い有難うございます。私の場合以前からお酒は強くなく夏にビール350ccほど飲むのが楽しみでしたが発病1年は1滴も飲まないようにしています。また私の場合食後に悪化します。昼食後、夕食後に痛みが酷くなり1-2時間休まないと仕事が出来ません。仕事の疲れが出てくるのか満腹になるのが悪いのか解りません。満腹になると内蔵が重くなって前立腺を圧迫するのではないかと自分なりに解釈しています。ここ1年休日も出て行けず(車で座ると痛くなる)最低限の仕事以外は動けない生活でしたが、おけらさんのご意見を参考にして少し走ってみたりプールにいってみましたがそのための悪化はないようです。
ひろむ - 03/08/23 23:50:25
コメント:
TMさん、酒は飲まれますか??私の経験では、どんな薬、より
酒を飲まないのが一番良いのではないかと思います。
私の場合は全く菌がいないのですが、前立腺痛はあります。それでも酒を飲むと悪化します。 以前も痛みがなく、治ったかなと思ったときも、深酒して再発しました。 各自症状は違ってもこの前立腺炎には、酒はいけないと一致するみたいです。
ひろむ - 03/08/23 17:55:44
コメント:
TMさん、 本は私が持っているのは、ドキュメント 前立腺肥大症、入澤俊氏先生のものです。
本の中に、慢性前立腺炎の項目があり、実際に診察された体験談がのっています。 本は少し古いのですが
ネットで探してみればあるかも知れません。 読む価値はあると思います。
もしなければメールいただければお貸しします。
なお、病院の名前はこの掲示板にだしていいものか、分かりません。 ですので、メールいただければお教えします。 今までにもこの掲示板でマッサージの事はかなり議論されましたが結論がでてないように思います。
各自症状も違うでしょうし、効果のほども違うと思います。が!!私はある程度の効果はあると思っています。
しかしながら、私の知る限りのお医者さんは前立腺マッサージしていただける方はおりません。とても残念です。 それは保険点数の低さではないかと、本には書いてあり、私もそう思っています。 前立腺の石ですが
これ自体はあるから駄目という物でもないらしいです。私も多くあります。しかし、石があることで治りにくいと云うのはあるようです。
TM - 03/08/22 23:36:35
コメント:
TANAKAさん ひろむさん 早速お答え有難うございました。ひろむさんその病院の名前か本の名前はお教えいただけませんか? 私は1度だけマッサージを受けました。直後は爽快感が有りましたが2-3日してから微熱はでるは、痛みが酷くなり歩行困難、坐薬を入れても気持悪いは、じっと安静にしてても突然痛み出してうなっていました。(約2週間ほど)仕事は勿論全く出来ずでした。主治医は安静と坐薬のみで家で寝ておれというだけで2週間後に医者を変わって点滴、抗生剤の処方を受けて動くようにといわれて痛みを我慢して動くようになってから少し落ち着いたというものでした。その痛い時にもう一度マッサージを受けるべきだったのかもしれません。ただその時何がおこったかわからずで、ただただマッサージの恐怖のみが残っています。私には前立腺に石があるためかもしれません。
ひろむ - 03/08/22 20:33:54
コメント:
以前、5年程前に3週間ほど集中的に前立腺マッサージを受けました。
その時はかなり前立腺の疼痛がひどくて、医者にかかっていても、改善がみられず、なんとかしなくてはと思っていたとき、図書館で、そこの病院の前立腺マッサージで多くの患者さんを治したと云う先生の本を見つけ、電話して入院の形を取り、毎日マッサージを受けました。 大体10日間ほどでかなり痛みがなくなり良くなって、退院されるとなっていたのですが、期待していた割には私にはそれほどの効果はなかったと思います。 しかし、最初の時はマッサージの後はそれなりの爽快感もあり、効果を期待したのですが、まだ中途半端な状態で退院する事なりました。 退院の後すぐは毎日刺激を受けたせいか、痛みも増し結果的には私には効果なかったみたいです。
しかし、そこの病院には多くの感謝の手紙も届いていて効果のある人も多くいるようでした。 他の本なんかによると、マッサージは治療効果もある様に書いてあるのもあります。 やはり毎日ではなく
週、2~3回のマッサージが良いのかも知れません。 今はマッサージよりも、禁酒が一番効果あるように思います。いまは、禁酒のお陰で、殆ど気にならない痛みになっています。
、
Tanaka - 03/08/21 23:32:02
コメント:
自験例では前立腺炎の不快な鈍痛に対し、前立腺マッサージを施行してもらうと直後は症状が軽減しました。しかし効果は持続せず、反復(週3回程度)しても最終的には改善に結びつきませんでした。これまで相談した医師(複数)の意見では、マッサージは古典的治療法?であるが、現在主流ではないような印象でした。特に副作用はないと思われるので、トライしてみる価値はあるかと思います。福島県で集中的に同治療を受けられた方のご意見も過去ログにあると思いますので参照下さい。
TM - 03/08/20 23:15:49
コメント:
最近、別の泌尿科医から前立腺マッサージをしないから治らないのだよ、といわれました。マッサージを何度もしないからなおらない、それしか方法がない。(ただ、悪くなったひとは病院へ来なくなるからわからないだけかも?)と言われました。(極論かもしれませんが)
わたしは以前マッサージを受けて酷くなりそれ以後恐くてうけていません。どなたかマッサージを何度もして、良くなった方、効果の無かった人、悪くなったかた報告お願いします。以前この書きこで入院して何度も受けた方(多分効果なかったようでした?)もいたようでしたが。
TM - 03/08/17 23:31:32
コメント:
むさしのすけさんへ 最近おしゃるように走ってみたりプールをしてみると悪くなりませんでした。やはり菌が出ていても必ずしも悪くないのかもしれませんね。また報告します。
木村 - 03/08/15 17:38:26
コメント:
高橋先生をはじめ皆様の書き込みで、この掲示板もさらに多くの情報を発するようになっているようです。
整理できるといいのですが、しばらく時間がありません。K太郎さんへ。この掲示板への私のかかわり方については、少し前に書き込みました。
TM - 03/08/14 20:46:31
コメント:
硬膜外ブロックを合計4回うけました。今のところ効果は受けた直後の3時間ほどしかありません。翌日は返って悪いような気がします。もう少し続けてみる予定ですが私には効かない様なきがしています。ちなみに私は痛み派です。
りょうじ - 03/08/14 02:08:53
コメント:
私もゑ会陰痛と足の痺れに悩まされています。
かかりつけの泌尿器科の先生や整形外科の先生に原因を尋ねますが、明確な回答は得られません。と言うより前立腺炎が足の痺れを起こす事自体理解されたおられないのです。しかし先日の高橋クリニックの先生の分析を読んでかなり納得した次第です。
以下の先生の説がストライクだと思うのですがどうでしょうか?>>膀胱伸展の「痛み」を脳中枢の神経回路で「尿意」に変換して意識させるのです。この「神経回路」がキーポイントです。排尿障害が潜在化すると、排尿のたび毎に膀胱収縮による圧力が膀胱壁に直接跳ね返ってきます(作用反作用の法則)。毎日その刺激を受けていると膀胱も辛くなり少しでも楽な方向に逃げようとします。そのために少ない尿で排尿させようと膀胱システムがフル稼働します。それが膀胱の過敏になり頻繁な尿意すなわち「頻尿」や「残尿感」になるのです。「神経回路」が長期間負荷を受け続けると誤作動を起こし始め、膀胱伸展痛が尿意に変換しなくなり、本来の「痛み」、「しびれ」や膀胱以外(尿道・会陰部・下腹部・腰・大腿など)の症状を作り上げてしまうのです<<
TM - 03/08/14 00:26:41
コメント:
細菌性について、私の最近の考えをのべます。前立腺には石が出来たり、小さな細菌の袋のようなものが出来て色んな種類の菌が入ってしまうと抗生剤が入って行かなくて抗生剤が効かないあるいは少し効いても元からいた別の菌が出てきて結局完全に除菌すうことが出来ないというような気がします。菌も特殊なフィルムで守られているとか?結局現在の抗生剤では治療不可能なきがします。痛みは前立腺にいく神経が前立腺がやられた結果同一神経の関連痛ではないかと最近思っています。結局、不治の病のような気がします。悲観しすぎでしょうか?
ゴン - 03/08/13 23:56:25
コメント:
Lunsingさんへ 病院の名前は別として処置の内容をもう少し具体的に教えていただけませんでしょうか。
K太郎 - 03/08/13 23:46:18
コメント:
木村先生にお願いです:K太郎です、今自分の記載した「免疫系」が仮に正しかった、あるいは関与していたとして、免疫グロブリン製剤の投与(全身、局所)は有効でしょうか?下の書き込みをしたあとふと気がついたのと、以前ある泌尿器科専門医が難治性尿路感染症にそのような治療法を試みたことを何かで読んだことを思い出し、追記させていただきました、何かご教授願えれば幸いです。
K太郎 - 03/08/13 23:38:15
コメント:
こんばんは、えらく久しぶりのK太郎です、足の痛みについての書き込みのきっかけは自分なんですよ。実はこれまた久しぶりに調子が悪くなりまして・・・・(笑)、最近ある泌尿器科へ受診したところ、最近の書き込みでよく拝見するE. faecalis/腸球菌が2+くらいということで、クラビットを処方してもらいました。まさか、腸球菌が流行ってこともないでしょうが(笑)。それで、はじめはわりとすぐ治ってあんまり気にしていなかったのですが、その後再発して今は難渋してます(悲)。ここ数年では、一番治療の反応が悪いですねえ。漢方もあわせて飲んでますが、今度ばかりは今一・・・・・・一番ひどかった頃の悪夢がよみがえります。でもまあ、気長に構えようと思ってます。自分が思うに、前立腺炎を患って以降泌尿器系の免疫機構が非常に低下しているのではないかと・・・・なので、通常の人なら何も問題がないようなセックスその他の事象を契機に、常在菌でさえも上行性に前立腺に感染を起こして、それほどひどくはないけれど痛みや不快感を起こしているのではないかと・・・・・・これが最近の持論です。元々、前立腺はあまり抗菌薬の移行性は全体的に良好ではないので、ガチフロやクラビットのような抗菌活性に優れたものでも、結局感染巣に薬剤が到達しないと効かないわけですよね。感染が急性期であると炎症が強いため抗菌薬は良好に移行してくれますが、それほど炎症所見が強くない場合はあまり移行しない、でも炎症はある・・・・その辺が前立腺炎で抗菌薬が効きにくい理由のひとつではないのでしょうか?まあ限界ってところでしょうが、なんとかのんびり構えてがんばりま--す。
wasu - 03/08/11 23:38:07
コメント:
はじめまして。30歳の男です。
2ヶ月ほど前に彼女とSEXをした後、睾丸の上(骨の辺り)に違和感を覚え泌尿器科にかかりました。尿の検査で淋菌やクラミジアを調べたのですが、菌は発見されずに非淋菌・非クラミジアの尿道炎と診断されました。3週間ほどビブラマイシンを飲んだ後、尿検査の結果から医師から治った旨伝えられたのですが、違和感は消えずにいました。一方で彼女にも婦人科にかかってもらったのですが、もともと皮膚の病気でミノマイシンを服用していたため、カンジタだろうとのことでした。カンジタの検査も一度目は発見されず、私も完治したと言われたこともあって、再びSEXをした後、今度は彼女の方が違和感を感じて婦人科にかかったところ、カンジタ菌が見つかったとのこと。先日の検査で発見されなかったことから、私の方からうつったとのことだったので、再び今度は違う泌尿器科で診察を受けました。尿と前立腺マッサージ後の尿をとって検査をしてもらったところ、enterococcus faecalisが(3+)と言われ、サマセフという薬を処方されました。症状としては特に頻尿も痛みもなく、何となく違和感(尿がたまったときに何か小さな生物がうごめいているような感じ)がするくらいです。薬や菌を元にネットを調べていたところ、この掲示板を発見して同じような症状の方もいらっしゃったので、私の場合はどうなのか質問させていただきました。ちなみに前立腺は特になんともないと触診の結果では言われています。
ハム太郎 - 03/08/10 11:53:49
コメント:
僕は、1999年1月から前立腺炎に悩まされていて、ちょくちょくこの掲示板をよませていただいていました。
僕自身、本一冊書ける位、いろいろありこういうときに悪くなる、良くなるっていうのを書こうと思っていたのですが、整体とデスクワークっていう書き込みを見て、なるほど、と思いました。
僕は、1998年から24時間勤務のオペレーターだったからです。
その辺のところ考えて行動してみます。
ちなみに書き込もうと思った事は、ストレスと水分の事でした。。
R・M - 03/08/10 01:37:48
コメント:
初めまして、早速ですが3週間ほど前に前立腺炎と
診断され、最初に飲んだ薬がグラビットだったので
すが、フロモックスに変わりました。
前立腺を触診したのですが、その後検尿はしませんでした。
レントゲンを撮っても石はないといわれました。
頻尿が気になって眠れないということはないです。
射精する前に、ペニスがぴっくと反応して痛みがあります。
Lunsing - 03/08/09 22:25:29
コメント:
りょうじさんへ:私は慢性前立腺炎、前立腺症候群といろいろな病院からしんだんされてから10年が経ちます。
症状はりょうじさんと同じく、足のしびれ、陰部の鈍痛と等痛みを感じる色々な症状が出ました。頻尿、残尿感もありました。仕事はデスクワークです。ところがつい1ヶ月前にある病院をたづねて、診察とある処置をして頂き
かなり改善され、人生が変わる位の開放感を味わい、寿命がのびたような気がします。残念ながら直接病院名を開示
することは、控えたく、りょうじさんだけでなくもし知りたい方がありましたら、メール致します。どうぞお気軽に
メール下さい。同じ悩みの方はずいぶんいると思われます。みなさん、諦めてはいけませんよ!
むさしさすけ - 03/08/08 21:00:27
コメント:
りょうじさんへ、私の病気が細菌性(前立腺自体の病気)でなく神経系に関係する症状ではないかと思ったのは、この病気になった年とスポーツによる腰を痛めた年が一緒であることと、以前から猫背であることと、背骨を後ろに反らす運動したら急に症状が良くなったことがあったことと、泌尿器の病院で薬を色々数年間もらい治療に励みましたが、完治しないことなどからです。
最近になって、いわゆる慢性前立腺炎には①神経系(整形外科関係)②細菌性(泌尿器科関係)の2タイプがあるのではと考えている次第です。
①神経系(整形外科関係)の病名は座骨神経痛とか脊椎狭窄症などに分類されると考えています。治療法はインターネットで調べると 硬膜外(こうまくがい)ブロック法などの麻酔法や血行よ良くする錠剤の投与などがありますが、現在、私は整体的な療法で試みています、具体的には整体による体のクセ(ゆがみ)の修正、筋力強化による安定した姿勢を目指しています。この方法はが根本治療につながると考えているからです。
また、細菌性の併用型の可能性の皆無ではないのですが、薬は全く飲んでいません、薬を飲むと症状が良くなった時に何が原因で良くなったか解らないからです。
また、神経系も細菌性(数が少ない場合)どちらも血行がかなり影響を与えていると考えています。まぜなら自分の病気が細菌性タイプと信じていた時も運動などを行い血行が活発な時は症状が良かったからです。
りょうじ - 03/08/08 01:19:14
コメント:
むさしさすけさん、私は神経系のような気がします。姿勢が悪く、デスクに一日8時間近く座っています。症状は下肢のシビレが強く頻尿です、姿勢を直す努力をしないといけないようですね。
むさしさすけ - 03/08/08 00:08:53
コメント:
わたしのタイプは最初のタイプ(神経系)だと最近考えています。猫背でしたのでバランスが良い姿勢になるように努力しています。明らかに少し良くまりました。あぐらのような姿勢が特に悪いそうです。泌尿器の病院にここ半年ほど一度も行っていません。
むさしさすけ - 03/08/08 00:02:10
コメント:
この病気になって8年ほどになる者です。未だに完治していません。最近、細菌についての意見が多いので私も少し持論を書き込みしたいと思います。
慢性前立腺炎には2タイプあると考えています。1つは、細菌なくても症状が出ているタイプです。おこような人は神経系に関係があると思います。おそらく猫背などのように姿勢の悪い人、デスクワークの多い人に多いはずです、症状は脊髄から内臓や下肢へに流れている神経が圧迫されて泌尿への悪影響や下肢のしびれが起きていると思います。TMさんはこの種類だと推測しています。もう一つのタイプは細菌が前立腺液に細菌がある場合です、細菌が多い場合は細菌を減らす必要があります。しかし、少ない場合は細菌を全部なくす努力は無意味かも知れません。なぜなら一般的な人でも細菌が少しぐらいならある場合があるからです。おそらく前立腺内は細菌が生息しやすい環境の組織であり、よって、殺しても殺しても新しい細菌が出てくるものだと考えます。どこから細菌がくるかと言うと尿道や血液からだと考えます。
以上、あまり整理されていない意見ですが書き込みました参考にして下さい。
おけら - 03/08/07 21:58:30
コメント:
TMさん、症状がだいぶ酷いみたいですね。私も酷い時は自殺することさえ考えました。私も菌がいるのですが、抗生物質はいろいろ飲みましたし、効かないことが解りましたので飲んでいません。副作用は食欲不振と便秘、痔になってしまいました。マッサージは二度かぎりです。抗生物質が効かないので必要ないと思うからです、抗生物質を止めたら少しづつ良くなってきました。いま落ち着いています。症状は、あなたと同じです、それに脇腹がすごく痛みました。今、酷い時の三割前後です、尿障害はありません。サプリはほとんど試しました。続けているのは亜鉛と腹筋100回のみ、あとは今、ハチミツ花粉とローヤルゼリーを試しています。暑いせいか調子がいいですが、またいつ悪くなるか分からないので不安です。でも少しづつ良くなっていくものと思います。頑張ってください。また変化ありましたら連絡します。
TM - 03/08/07 18:48:44
コメント:
おけらさんへ もう少し正確に私の経過を申しますと、発症は去年の8月で現在出ている腸球菌には始めに使っていたミノマイシン、フロモックス、イセパシン、バクタが効かない菌で、去年の12月からずっとその腸球菌が出ています。これにたいして効く抗生剤を2月にパセトシン11日間、4月にクラビット14日間飲みました。一時的には菌がきえますが10日程で又腸球菌がでてきます。菌交代を恐れて処方してもらう期間が短いためかも知れませんが。現在は抗生剤を点滴で投与するか、このまま様子をみるかと言う事ななっています。点滴でもっとたちの悪い菌に変わるかもしれないと言われています。そこでお聞きしたいのですが、おけらさんの症状はどんな症状ですか?ガチフロを1ヶ月飲んだとき酷い状態というのはどんな症状ですか、前立腺の調子(痛みや頻尿)の方ですか?薬の副作用のほうですか?その後は前立腺マッサージはされていないのですか?私は今は漢方と安定剤,抗欝剤、アルファブロッカー、セルニルトン、青汁です。
TM - 03/08/06 22:01:42
コメント:
おけらさん 有難うございました。 まおさんへ 私の場合マッサージを一度しました。このときあとから、痛みがすごく強くなりました。結石が有りマッサージが私には合わないという事になりました。そのため尿は普通尿で培養しています。尿には白血球は出ていませんが培養をすると菌がでます。抗生剤はいままでミノマイシン10日、フロモックス14日、ミノマイシン10日、イセパシン(注射)5日、バクタ8日、と使いました。その後は今の菌が出ています。腸球菌が今は出ています。今度は余り菌を追いかけずにということで今の菌には長期の抗生剤は使っていませんがそのため同じ菌が一時的に消えてもまたでてきます。菌が消えないから治らないのか関係ないのか解りません。症状は痛みが主です。会陰痛、おしりの周り(でん部)大腿の後面の痛みです。座位で悪くなり30分ほどしか座れません。微熱もあります。夕食後が一番悪くなります。足のうらもジンジンします。排尿障害はほとんどありません。尿がたくさん溜まると会陰が痛みます。
おけら - 03/08/06 20:47:07
コメント:
TMさん、私は最初、クラビット、ガチフロ、セフゾン、バクシダール、クラリスと二週間づつ飲みました。この時、一般の尿検査のみで菌はでていませんでした。この中でガチフロとクラリスは少し良くなりました。この頃、尿道が痛く先生も前立腺炎と気づいていませんでした。治らないのでまた医院を変え、ここで前立腺マッサージを受け菌が発見されました。ここで感受性のあるガチフロを一ヶ月飲みましたが、今度は、だんだん酷くなるばかりでした、ここで再マッサージすると違う菌が二種現れました。こんどはミノマイシンがいいと言うことで二週間投与されましたが、全く効果ありませんでした。ここまでで抗生物質は終わりですが、新しい菌がどこからくるのか解りません。たぶん、菌が悪さしているのではないとおもいます、菌だと尿道にも広がってくると思うからです。いまでも、一般尿検査では菌は見つかりません。考えれば考える程よく解らない病気です。いまサプリのみですが、一時よりずいぶん良くなっています。
まお - 03/08/06 18:31:38
コメント:
TMさんへ
菌が出るとのことですが、前立腺マッサージ前後に、菌が出るのですか。
それと、痛みがあるとのことですが、どういう痛みでしょうか。
また、排尿時間が長いとか、そういった排尿障害はあるのでしょうか。
TM - 03/08/06 00:01:41
コメント:
おけらさんへ ガチフロを何日飲んで菌が変わりましたか。私の先生は、菌が変わるのを恐れて最初は11日間、次は2ヶ月あけて14日間でした。短かすぎて菌が一時てきに消えてもまた同じ菌がでたのかもしれません。次は点滴を考慮していますが菌交代を恐れて余り勧めてくれません。今度はどんな厄介な菌が出るかもしれないという事です。私はこの痛みから逃れられる可能性があるなら試してみたいと思っているのですが。ホントの菌交代の恐さがわかっていないのかもしれませんが。
TM - 03/08/05 23:47:11
コメント:
私の場合尿から腸球菌というのが出ています。ガチフロは効きにくい菌だそうです。ガチフロが万能ではないようです。ペニシリンの抗生物質が効きますがペニシリンは前立腺に入りにくいそうで、一時的に菌が消えてもまた出てきます。結局菌は除菌できなく痛みも取れないと思っています。
おけら - 03/08/05 22:17:34
コメント:
K・Aさん、私の通っている医師の話ですが、前立腺を摘出すると尿障害、勃起障害、精液の逆流が起きる場合があるそうです。また、痛みがとれないこともあると言っていました。また、遺体を解剖すると前立腺の状態が良い悪いで生前苦しんでいたかどうかあまり関係ないといっていました。
木村先生の紹介の松本教授のお話拝見しました。細菌性の前立腺炎は抗生物質のガチフロですか、すごく効果ありのようですね、完治するのかどうかは解りませんが、私は菌が代わるだけで全く効果ありませんでした。細菌性は抗生物質で治ると言うデータが信じられません。私もとうとう一年になります。ここ半年変化なく完全に慢性化してしまったようです。つらいですが付き合っていかなければ仕方ないとおもっています。最近またビールを飲み始めました、一本くらいは何も変化ないようです。では、また。
TM - 03/08/04 22:56:12
コメント:
私は46歳です。聞くところ(以前に書き込みにもあったかもしれません)60才以上ではない?とのこと。ホルモンでも関係しているのでしょうか。60才までこの苦しみに耐える人生なんて考えられない。
TM - 03/08/04 22:51:34
コメント:
前立腺炎は年齢に関係なさそうですね。
書き込みの人の年齢が分かりませんが、
高年齢(60歳以上)の人は、前立腺を摘出しても治らないのでしょうか。
TM - 03/08/01 23:38:36
コメント:
先週から2回硬膜外ブロックを受けてきました。思っていたほど恐いものではありませんでした。2回でまだ効果は解りませんが今のところは受けて2~3時間ホドしか痛みの効果は有りません。一応5回程受けてみるつもりです。