![]() [プロフィール] |
前立腺炎の患者さんたちと掲示板でやりとりしているうちに出来たページです。
患者さんたちの生の声なので削除しないで残しています。 ただし私は前立腺癌が専門で、前立腺炎は専門外です。 「遠路遥々診察受けに行って」 失望される方が多いです。 |
スタンフォード方式 | スタンフォード方式の和訳ページ |
スタンフォードプロトコルの筋肉弛緩運動 | スタンフォードプロトコルの筋肉弛緩運動の和訳ページ |
スタンフォードグループの論文 | スタンフォードグループの論文の和訳ページ |
アメリカでの前立腺炎の新分類 | アメリカでの新分類の解説 |
4杯テストの有用性に疑問を示した論文 | 4杯テストの有用性に疑問を示した論文の和訳 |
NIHのSymptoms index | NIHのSymptoms indexの和訳ページ |
2008年春のアメリカ泌尿器科学会 | アルファーブロッカーのRCT |
Dr.Nickelの新仮説 | 雪の結晶仮説 |
フィリピンのオリジナルページ | フィリピンの和訳ページ |
トルコの大学病院の発表 | トルコの大学病院の発表の和訳ページ |
アメリカでの治験 | 腹腔鏡下前立腺全摘の治験 |
ロシアの病院のオリジナルページ | ロシア病院の和訳ページ |
スペインの精液培養の論文 | 前立腺分泌液と精液培養との陽性率の差 |
イタリアのオリジナルページ | 抗生剤の局所注射での私のコメント |
上の表の左側のサイトを、私が和訳したものを右のページに載せてあります。 |
このページができた経緯はここをご覧ください。 これらの治療法が正しいと、木村が思っているわけでも、これらの治療法を当院で行っているわけでもありません。 |
このページにつき2005年の日本泌尿器科学会で報告しました。
学会発表することになったのは、2ちゃんねるのやりとりの結果です。 掲示板を閉鎖したころ、何回か2ちゃんねるの前立腺炎スレッドに参加しました。 そのとき「日本の泌尿器科医がスタンフォードプロトコールを知らない」という 書き込みがあったので、「スタンフォードは学会発表しない(2005年7月に発表しました)から泌尿器科医の間では知られていない」と書き込みました。 そうしたら「少なくともあなたは知っているのだから発表してくれ。一生感謝しまっせ。」みたいなレスポンスをいただきました。 |