木村泌尿器皮膚科

院長が勤務医時代に作ったサイト

掲示板へ

主治医も「自分の700件以上の症例ではじめて」


Q.59歳の父のことでお聞きしたいことがあります。 今年の3月に前立腺癌のため、前立腺の全摘とリンパ郭清の手術を行いました。

ダビンチ手術

術後の経過はきわめて良好で、2週間足らずで尿漏れなしで退院となりました。 ここまではすばらしいのですが、その後2回の検査ともPSAが5.0程度 数値がでています。骨針治(?)、CTでも何も出なかったようです。 主治医の方も初の症例で明確な判断がつきかねているようですが、どういった ことが考えられますか?

A.PSA failureをご覧ください。

Q.早々にお答え頂きまして、誠にありがとうございます。 さて、前回お聞きしたことなのですが、全摘直後1ヶ月 でもPSA値が5と割合高い数字が出ました。 通常、再発ないしは転移といった場合でも術後の最初は数値が 低くなる場合が多いように見受けられます。 執刀した先生も手術所見としては特に転移は見受けられなかった ようです。 執刀医が大丈夫だと思えるような状態でも、術後直後からずっと PSAが高いということは、どういったことを意味するのでしょうか?

A.「手術所見としては特に転移は見受けられなかった」とのことですが、摘出した臓器の病理検査の結果はどういう説明を受けましたか?

Q.いつもご丁寧にお答え頂き、ありがとうございます。
ご質問の答えになっているかわかりませんが、言われたことは

グリーソンスコア


1.グリソンスコアは7で癌化しやすい状態のものだった
2.リンパ等への転移は見受けられない
といったことでした

A.手術直後のPSAが5もあるのなら、肉眼的にも確認できるぐらいの前立腺癌組織(もしくは前立腺正常組織)が残存しているような気がします。私には経験がないので、これ以上コメントできません。ところで治療前のPSAはいくらだったのでしょう?

Q.いつもお答えありがとうございます。 さて、治療前のPSAですが、12程度でした。 針生検は正確には覚えていませんが12~3本取って4~5本に癌組織が認められたと思います。

前立腺を針で刺す

おっしゃっていることはごもっともで、それゆえ主治医の方も「自分の700件以上の症例ではじめて」とおっしゃっていました。

A.執刀した医師が手術中に取りきれたとの印象を持っているにもかかわらず、PSAが12から5にしか下がらない、というのを経験したという話は、私も(いろいろな場でいろんな病院の医師と意見交換する場がありますが)聞いたことがありません。よろしければ、今後のPSAの動きを教えてください。