院長が勤務医時代に作ったサイト
前立腺以外の部位(前立腺周辺や骨、リンパ等)への癌の転移は、どのように検査をするのでしょうか?
Q.私の父は67歳(退職しています)です。腰痛でいろいろ検査したところ前立腺癌だと判明しました。
ホルモン療法(経口)を受けている間に、骨シンチ検査をして、骨への転移はないことが判りました。
ステージCだそうです。
前立腺摘出手術を受けるか、放射線療法にするか選択するように言われてます。
一般的には手術療法だと思いますが、父は35歳ごろから糖尿病を患っており、現在インシュリン注射でコントロールしているのです。
今のところ良くコントロールできていると言われましたが、糖尿病患者だと手術のリスクが高いと何かで読みました。
治療予定の病院では、糖尿病患者の前立腺摘出手術は、あまり例がなく、データがわかりません。
手術を受けるか迷っています。本人の意思次第というところでしょうが、先生のご経験から、何かアドバイスしていただければ幸いです。
A.糖尿病は(血糖値が150以下にコントロールされていれば)
手術にはそれほど影響ないと思います。ただステージCというのは、
ガンが前立腺の周囲にまで進展しているという意味ですから、
前立腺全摘の手術を行ってもそれだけでは不十分で、ホルモン療法を
追加する必要があります。ガンが前立腺の周囲にまで進展している場合、
ホルモン療法だけと、ホルモン療法プラス前立腺全摘とで生存率に差がでるか
疑問です。最近の学会での論調では、ステージCには放射線療法を勧める医者が多いようです。
ただしガン細胞を死滅させ、膀胱や直腸に障害を与えない方法での放射線療法
ができる装置を備えた病院は余り多くないようです。
Q.お答えありがとうございました。父に確認したところ、血糖値が150以下になることはあまりないようです。この半年のHbA1cは6.0から6.5とのことでした。手術で全摘しても、まだホルモン治療が必要とのこと、素人考えでは癌である前立腺がなくなればそれで大丈夫なのかと思っていたので、少しショックでした。他の組織に影響を与えない放射線療法を実施している病院は、都内にもあるのでしょうか?尿漏れや腎炎などと戦うか、放射線の影響と戦うか・・・むずかしい問題ですね。参考にさせていただきます。ありがとうございました。