link to PSA top page
掲示板へ

膀胱炎

排尿痛・残尿感・頻尿

 排尿痛・残尿感・下腹部痛・頻尿・尿混濁などが、膀胱炎の症状です。
 膀胱炎は、大腸菌などの腸内細菌が尿道をさかのぼって膀胱で増殖して起こる病気なので,セックスには関係ないのですがなぜか,既婚女性にみられることが多く、男性で起こるのは,膀胱結石、膀胱腫瘍、膀胱憩室などの病気がもともとあって、細菌感染も起こしているという場合に限られます.
 腸内細菌は,大腸・直腸に棲んでいる菌ですので,肛門やその周囲には必ずいます.女性の場合は、肛門からまず腟に細菌が棲みつき、そこから、尿道、膀胱、腎盂へと侵入していきます.女性が、膀胱炎や腎盂腎炎をよくおこすのは、このためです。女性の尿道にはひだが多いので,ちょうど川の流れの凹んだ岩陰に魚が住みつくように、細菌が棲みつくことがあります。その細菌が、ときどき、膀胱に侵入してくるために、年に何回も尿道炎や膀胱炎を起こすことがあるわけです。


症状

 尿が近くなり,トイレから帰ってきても又すぐ行きたくなったり,尿をしたあともまだ残っている感じ(残尿感)がしたりする症状で始まります.細菌が増殖してくると,排尿時(特に出おわるとき)に痛みがあらわれます.これらの症状があっても病院に行かないで我慢していると,排尿しないときにも,下腹部が痛むようになります.細菌に膀胱粘膜が傷つけられて,目で見て分かるほどの血尿が出ることもあります.血尿は,出始めから出終りまで同じ濃さではなく,膀胱がからっぽになる最後に強くなる,排尿終末時血尿のことが,ほとんどです.
 目でみてわかる血尿全体のことになりますが,腎臓からの出血は,排尿までに尿と良く混ざってしまうのに対し,膀胱より下からの出血は,尿と均等に混ざらないで出てくることがあります.もし血尿がでたとき,全体が赤かったか,終りだけ,あるいは始めだけ赤かったか,見ておいていただけると,検査の手間が随分省けます.
 膀胱炎では熱は出ません.熱があるときは,細菌が腎盂まで登って行って腎盂腎炎を起こしているか,男性なら急性前立腺炎を起こしているかのどちらかです.

診断

尿検査・大腸菌
 診断は、尿検査と尿中細菌培養でつけられます。
 これらの検査を受ける時には採尿法に注意が必要です.ではじめからの尿をコップに採ると、腟の白血球や細菌が混じり、膀胱炎と誤診され、その治療ということで、むやみに抗生物質をのまされることになります。正しい尿の採り方は中間尿といって,出始めの尿はコップに取らずに便器に流してしまい,中間の尿(厳密には尿を途中で止めたりしないで,飛び続けている尿線にさっとコップを差しだして中間の尿を採るのが理想)だけをコップに採ります.
 中間尿もしくはカテーテルで採った尿の中に、顕微鏡で一視野十以上の白血球が見られ、尿培養でも大腸菌などの腸内細菌が生えてくれば、膀胱炎と診断されます。
 尿の中に細菌が証明されないで、膀胱刺激症状がある場合は、尿路結核、または非細菌性膀胱炎です。非細菌性膀胱炎の治療法は細菌性膀胱炎とはまったく異なりますので別の治療が必要です。尿路結核の場合も,膀胱だけに結核菌がついているわけではなく,腎や尿管にも菌がいることがほとんどです.しかも厄介なことに結核菌は瘢痕を作りやすいので,ただ抗結核剤を飲むだけでは,菌がいなくなる時,瘢痕で尿管や膀胱が縮んで,膀胱や腎臓が機能しなくなることがあります.尿管が縮まないようになかに入れっぱなしにできるカテーテルを入れておいてから,抗結核剤を内服してもらう,といったことが必要な方もおられます。

治療法

 細菌性の急性膀胱炎では、水分を十分に摂取して尿量を増し、有効な抗菌剤を服用すれば、三日以内で症状はとれ,1週間の服用で再発も防げます。それと同時に、局所の清潔につとめ、便秘に気をつけることも大切なことです。
 症状がとれた段階で抗菌剤を勝手に中止すると,再発することがあります.また,症状がある時だけ薬を飲んでいると,細菌が薬への抵抗力をつけてしまうことがあるので,渡された薬は、決められたとうりに飲んで下さい.
 症状の消失が遅いか、すぐ再発する場合には、尿路の精査が必要となります。また,症状が取れても,尿検査で,血尿が残っている場合にも精査が必要です。膀胱癌が膀胱炎と似た症状で始まることもあるからです.したがって,薬を飲み終わってもう1度来るように言われている場合には,必ず再診するようにして下さい.

予防法

 水分(水、お茶、牛乳など)をいつも多めに飲むようにして,排尿はがまんしないようにしてください.下腹部は冷えないようにして下さい。
尿の悩みを解決する本 (私の著書 「尿の悩みを解決する本」 <教育書籍> (千円) の下書き原稿)
link to Kimura's HP
掲示板へ