港北 |
うろでる |
プレス |
(2006年春号) |
|
(2006年3月13日、木村泌尿器皮膚科発行) |
|
|
小児の包茎 |
|
包茎とは、陰茎の亀頭が包皮により被い隠されている状態で、皮かむりなどともいい、 |
高い頻度で見られ、またいろいろな症状を伴います。 |
|
包皮の先端の輪が狭く、亀頭を露出させることができない場合を真性包茎、包皮を |
|
反転させることにより亀頭を露出できる場合を仮性包茎といいます。 |
|
真性包茎で、とくに包皮の出口が非常に狭く排尿に支障をきたす場合は、乳幼児でも |
手術が必要です。
亀頭と包皮の間にアカがたまり、そこに感染を起こして陰茎の先端 |
が赤く腫れ上がり、排尿時に痛む状態を、亀頭包皮炎と言います。 |
|
亀頭包皮炎を繰り返す乳幼児にも手術を勧めることがあります。仮性包茎では、手術 |
の必要はありません。ただし、包皮の出口の輪が狭い場合は、亀頭を露出したままの |
状態に放置すると、陰茎の先端がこの輪によって締めつけられ血液循環が悪くなって |
むくんでしまい、元に戻せなること(かんとん包茎)があるので、注意してください。 |
|
包茎のお子さんを持つご両親へのアドバイス |
|
赤ん坊のうちからお風呂に入れる度に包皮を反転させる様に試みていると亀頭包皮炎 |
を起こさなくなるくらいに先端が広くなることがあります。
ただし亀頭を露出したままの |
状態に放置すると、先ほど言ったかんとん包茎になってしまいますので必ず包皮を |
|
元どおりかぶせておいて下さい。
この役はお父さんのほうがうまいかもしれません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
木村泌尿器皮膚科では、インターネットでの皮膚泌尿器科の疾患の解説に力を入れています。 |
|
Yahooで「センター南 包茎」を検索すると、より詳しい内容を見ることができます。 |
|
|
Q. 「うろでる」って何? |
|
A. ラテン語で泌尿器はウロロギア、皮膚科はデルマトロギア、皮膚泌尿器を略してウロデルと言います。 |
|
|
|
|
|
院長紹介 |
医学博士 |
木村 明 |
|
|
履歴: |
東大卒・東大病院医局長・東大講師・東京共済病院部長 |
|
|
泌尿器科専門医・超音波専門医・透析認定医 |
|
|
嵌頓包茎整復法(陰茎絞扼等)とは |
|
|
お子さんの明細書に「嵌頓包茎整復法(陰茎絞扼等)」と印刷されていたら、 |
|
これを「小児仮性包茎包皮亀頭癒着剥離術」と読み換えてください。 |
|
私はお子さんを嵌頓(かんとん)包茎だと診断したわけではありません。 |
|
診療報酬点数表に |
|
「小児仮性包茎における包皮亀頭癒着に対する用手法等による剥離術は、 |
|
嵌頓包茎
整復法(コードJ068:点数290点)に準じて算定する。」 |
|
と定めてあるので、包皮亀頭癒着に剥離術を行った場合は、嵌頓包茎
整復法で請求します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|