が勤務医時代に作ったサイト
2~3年後30~40%の人に癌が突然変異を起こしPSAの値を見るしか方法はない
Q.父(78歳)について伺います。2003年11月末に頻尿で病院に行きPSAの検査をしたようです。そこでその値が185と出、触診でも明らかに触れることが出来たので生検をすることになり入院。
その結果左右3箇所ずつ採ったものからはすべて癌が見られ、骨の検査では右肋骨に三ケ所と右の骨盤上部に一箇所(計四箇所)転移が見られました。他の臓器・リンパ節への転移は見られないとのことでした。
今後の治療は三ヶ月に一回の注射(男性ホルモンを抑える薬)と毎日飲む薬を二種類(前立腺肥大を抑えるものと男性ホルモンがもし癌に近づくことがあってもそれを遮断する薬という説明を受けました)続けるというものです。
そして随時血液検査を受けPSAの値を見るしか方法はないと言われました。
この注射による効果は非常に期待できるが2~3年後30~40%の人に癌が突然変異を起こしこの治療方法ではどうしようもなく後はは緩和ケアしかないと言われました。ただし絶対に悪い結果が出るわけではないのでとにかく当面は今の治療方法で様子を見ましょうということでした。この状態にくるまでには5年ほど経過しているであろうことと、ほかの癌と比べると前立腺癌は非常に進行が遅いものであるとのお話も伺いました。
診察や検査の結果は夫婦二人で聞きに行ったのですが本人は耳が遠くてよく言われていることが聞き取れなく母の方は結果の悪さに同様してしまってかまったく医師のいわれたことを理解することが出来なかったらしく医師に「どなたかよくわかる方に来てもらってください」といわれ私と夫が話を伺いに参りました。そこで結構若い医師と母のやり取りを聞いていると何か感情的な(医師のほうに)こだわりがあり一言口を出すと即さえぎる態度があまりにもはっきり見られそれも気になりました。私どもにはそのような態度はまったく見られないのでしたが。(きっとそれまでの態度が医師の限界の範囲をこえたのでしょう)
今後は当面通院して注射と薬を続け変化があったらそのときには責任者がきてくださいといわれました。
そこで今後の私のとるべき道は医師が「来てください」といわれる時を待っていればよいのか、時々いっしょに行って様子をうかがったほうがよいのでしょうか。本人の耳の問題と、母と医師の感情のもつれが心配です。
今度の結果については紙に書いて見せたのですが、こういうものがないと口で言われただけでは理解できないようですし、ついていった母が言われたことが正しく理解できていないのではこれはまた困ってしまいますし。
本人たちと私の関係が養女(養母が実の姉で12歳違います)でなかなかズバッといえないこともありどういった態度をとっていったら一番よいのか悩んでいます。
こんな状況の患者にはどのような態度を取るのが一番よいのか専門家であり第三者でもある方のアドバイスをいただきたいと思い長い内容になってしまいました。宜しくお願いいたします。
A.PSAの値だけしっかり書き留めてきてもらいさえすれば、あなたが毎回ついていく必要はありません。PSAが下降傾向でさえあれば安心ですから、お母さんに「大丈夫」と言って安心させてあげてください。PSAが上昇し始めたら、いっしょに話を聞きに行ってください。
Q.早速のお返事ありがとうございました。
とにかく注射と内服薬の効果に期待し、とにかく次の変化が出るまでなるべく普段どおりの生活が出来るようにしていきたいと思っています。