院長が勤務医時代に作ったサイト
治療による心臓負担は程度的にはどうなのでしょうか?
72才の父が今月2日前立腺の手術を受けました。
その時の細胞で前立腺癌と診断を受けました。 今月15日退院しましたが,ゾラデックスという注射を 月1回打ち6ヶ月後に再手術予定です。
昨日心臓が苦しくなり悪寒がしましたが,かかっている泌尿器科病院では,「薬のせいではないし休日だ」と見てくれずかかりつけの開業医に診察してもらい狭心症の薬をだしてもらいました。
以前から狭心症の軽い症状がありその病院の薬はたまたま飲んでいました。癌治療の場合狭心症とかがあると,やはり総合病院がよいのではないかと思うのですが,父は今更転院はいやだといいます。
この治療による心臓負担は程度的にはどうなのでしょうか? またこの治療は6ヶ月の間転移する心配はないのでしようか?このように泌尿器は泌尿器科,心臓は小さな開業医 という方法で様子をみていいのかご相談したいと思いました。
コメント
ホルモン療法を数ヶ月やって腫瘍を縮めてから、全摘術をするのはポピュラーな方法です。 微小なリンパ節転移や被膜浸潤を消してから、根治術をしようという考え方です。 お父さんが手術を受ける病院は、総合病院ではないのですか。麻酔は麻酔科がかけると思うのですが。 その規模の病院なら当然循環器の専門医がいると思うのですが。