院長が勤務医時代に作ったサイト
ゾラデックス注射を月1回。循環器内科医がいる病院に行くべき?
Q.72才の父が今月2日前立腺の手術を受けました。
その時の細胞で前立腺癌と診断を受けました。今月15日退院しましたが,ゾラデックスという注射を月1回打ち6ヶ月後に再手術予定です。
昨日心臓が苦しくなり悪寒がしましたが,かかっている泌尿器科病院では,「薬のせいではないし休日だ」と見てくれずかかりつけの開業医に診察してもらい狭心症の薬をだしてもらいました。
以前から狭心症の軽い症状がありその病院の薬はたまたま飲んでいました。
癌治療の場合狭心症とかがあると,やはり総合病院がよいのではないかと思うのですが,父は今更転院はいやだといいます。
この治療による心臓負担は程度的にはどうなのでしょうか?またこの治療は6ヶ月の間転移する心配はないのでしようか?
このように泌尿器は泌尿器科,心臓は小さな開業医という方法で様子をみていいのかご相談したいと思いました。よろしくお願い致します。
A.ホルモン療法を数ヶ月やって腫瘍を縮めてから、全摘術をするのはポピュラーな方法です。
微小なリンパ節転移や被膜浸潤を消してから、根治術をしようという考え方です。
お父さんが手術を受ける病院は、総合病院ではないのですか。麻酔は麻酔科がかけると思うのですが。
その規模の病院なら当然循環器の専門医がいると思うのですが。
Q.ご回答ありがとうございました。父の泌尿器科は泌尿器科としては,大きい専門病院で麻酔医はおりますが,内科,循環器科はありません。
今日も先日もらった心臓の薬があわず変えてもらいに行きましたが,そこも小さな開業医でもともと胃腸科専門の先生です。
やはり循環器内科医がいる総合病院に行くべきですか?
A.”麻酔科の医者は手術中に発作の起こる可能性をどう考えておられますか”、と泌尿器科の主治医に聞いてみたらどうでしょう。
麻酔科の医者は、狭心症持ちの患者の手術にはかなり慎重になりますから、循環器の医者のコメントをほしがるはずです。
Q.回答ありがとうございました。今日循環器に連れていきましたら,かなり悪いのであさって心臓エコーと運動負荷心電図取ることになりました。
でも3月2日に手術したばかりなのに,ローラーの上をはしってもだいじょうぶでしょうか?父は明日泌尿器科受診のため聞いてくるはずですが。
心臓の検査結果をもって,次回の泌尿器科受診には先生のおっしゃるように伺ってみます。
それ以前に心臓で入院の可能性もでてきたので,そのようなことになれば総合病院への転医しかないですね。治療途中の転医のデメリットはなんでしょうか?
A.紹介状と最初の手術標本を貸し出してもらえれば、後はスムーズに転院できます。