泌尿器科医・木村明の日記

木村顔

腎尿管結石・前立腺癌・肥大症の診断が得意な超音波専門医。

SIU2023男性不妊手術


オンデマンド配信されている2023年のSIU

メニューの3番目のScientific programmeに分類されている26個の動画のうち、8番目の、

Global Andrology Forum Workshop: Masterclass on Surgical Procedures in Male Infertilityを視聴。

テーマは男性不妊の手術で、4時間半という長時間のセッション。

なので、最初の1時間14分、精索静脈瘤の話だけ、今日は視聴。

マイクロサージャリーの手術方法を数人の演者がビデオで紹介したあと、

ディスカッション。診断は超音波で行うのかとのフロアからの質問に、

座長が、「臨床診断がメインで、超音波診断はあくまで補助。

産婦人科医の中に、診察しないで、超音波検査だけオーダーして、

精索静脈瘤です。と紹介してくる人がいて困る。」と答えていました。

2024年7月4日

男性不妊のセッションの1時間15分から2時間15分までを視聴。

閉塞解除。

精菅精巣上体吻合術。

目視による手術、顕微鏡による手術の動画。

精菅精菅吻合術。

目視による全層縫合、

顕微鏡による全層縫合と2層縫合。

ダビンチを使った精菅精菅吻合。

これは顕微鏡で見ているだけでなく、

指先が器用でなくてもできそうでした。

射精菅閉塞に対する精丘のTUR。

合併症に精巣上体炎があるそうです。

2024年7月11日

男性不妊のセッションの後半2時間を視聴。

Sperm recovery。

TESE、micro-TESE。

TESEで採取した精子での妊娠率は25%。

クラインフェルター症候群のmicro-TESE。

聴いているうちに、Sperm recoverとは精子の回復ではなく、

精子を見つける、つまりSperm discoverではないかと思ってしまいました。

質疑:片側に精子がないとき、反対側も手術するか?

反対側で精子が見つかるのは7%。

細い針での吸引マッピングは有効かのディベート。

Yes or No の主張。Noの勝利。

TESE後はテストステロン値が下がるが、2年で回復する。

TESEは顕微鏡を使うmicroTESEのほうが成績が良い。

非閉そく性の無精子症の治療はmicroTESEしかないのか?のディベート。

細い針での吸引(TESA)も選択肢にある。

不妊のカップルがどれほどのコストを払う用意があるかによって、

吸引法(TESA)も提案すべき。

2024年7月18日