泌尿器科医・木村明の日記

木村顔

腎尿管結石・前立腺癌・肥大症の診断が得意な超音波専門医。

Amplatzer™ASD Academy_Vol.1


4月24日(木)19:00-20:00

Amplatzer™ASD Academy_Vol.1

がEventHubセミナーにて開催されました。

今年はAmplatzer™のPMDA承認されてから20周年という節目の年で、

蓄積された先生方の工夫や困難な症例に対するHow toなどをご共有いただき

明日の経皮的ASD治療の一助になればとの思いから

「Amplatzer™ASD Academy」としてシリーズ化したWebinarを実施していくそうで、

今回はその記念すべき第1回目でした。

座長は東京医科大学病院循環器内科教授、

演者は岡山大学病院循環器内科特任助教と京都府立医科大学循環器科病院教授で、

本邦で最も歴史あるASDオクルーダー;Amplatzer™Septal Occluderの使いどころの説明でした。

実は3月28日に娘はパシフィコ横浜での循環器内科学会で演題発表。

その日その1歳の娘(私の孫)が熱発していたため、私の妻(つまり祖母)がベビーシッターに。

娘がLINEで発表風景を送ってきました。

ASDオクルーダーの使用経験を発表したようです。

というわけで、ASDオクルーダーについてしっかり勉強したのでした。

2025年4月26日

第39回OASISを自宅で視聴


8月5日(火)19:00-20:00 第39回OASISをEventHubで自宅で視聴しました。

「第1部では、卵円孔開存(PFO)による右左シャントの診断では、バルサルバ手技を用いて右房圧の上昇を誘発する方法が一般的ですが、

適切に実施されないことが多く、偽陰性が問題となります。

本講演では、より確実な呼気負荷を与える手法として開発されたパーティーバルーン法の有用性について、ご講演いただきます。

第2部では、PFOの診断および治療における工夫について、3施設から貴重な症例をご提示いただきます。

症例を共有しながら、ざっくばらんに議論を深め、明日からの臨床に役立つ実践的なセッションを目指します。」

カラオケで絶叫していたら、脳梗塞になった症例が印象的でした。

熱唱すると、右房圧が上昇して、血栓が卵円孔から左心房に入って、脳梗塞を起こすんですね。

2025年8月6日