木村泌尿器皮膚科トップページへ

神経因性膀胱

(病気の概説)

   膀胱の役割は、腎臓で絶えず作られる尿を一定量まで溜めておくこと、ある一定量溜まったら、大脳に知らせ、しかるべき場所で、溜まった尿を残さず排尿してしまうことです。排尿に関係する神経は,大脳、脊髄という中枢神経と、膀胱と尿道括約筋に行く末梢神経があります.これらのうちどれに障害があっても排尿はスムーズに行われなくなります。これを神経因性膀胱と呼んでいます。
 神経因性膀胱の原因となる疾患には、大脳の血管性障害(脳梗塞や脳出血),パーキンソン症候群のような変性疾患,多発性硬化症のような脊髄変性疾患,二分脊椎のような先天性疾患,末梢神経障害には、糖尿病による末梢神経の変性,脊損または外傷,医原性の神経損傷などがあげられます.

(症状)

 尿失禁になる場合と、尿閉になる場合とがあります。中枢よりの障害では、膀胱が大脳の命令を無視して勝手に収縮するため、尿失禁になることが多く、末梢よりの障害では、膀胱の筋肉が麻痺して排尿困難から尿閉になります。排尿困難のために残尿が増加し,溢流性の尿失禁となることもあります。

(診断)

 上記のような原因疾病がないか念頭に置いて診察します。脳梗塞や脳出血の診断にはCTやMRI行います。排尿困難の程度の評価のため、尿流測定,残尿測定なども行います。.

(治療・予後)

 原疾患に対する治療が可能ならば,まずそれを行いますが、神経の病気はなかなか治療の難しいことが多く,下記の排尿誘発、間欠自己導尿、薬物療法などで排尿効率を高めることになります。

1.排尿誘発
 恥骨上部を押したり,下腹部の最も適当な部位を叩いたり(タッピング)すると膀胱の収縮反射を誘発できることがあります。

2.間欠自己導尿
 残尿が多く,タッピング,手圧排尿などで十分な排尿が得られない場合に行うことになります。自分の排尿リズムを考えて1日4‐6回の導尿を原則として患者さん自らが行うものです。カテーテルは消毒液に浸しておき,手指を石けんなどで洗い、尿道口周囲を清拭してから導尿します。ただしあまり消毒や滅菌にこだわると煩わしさを増し導尿回数が減ったりするので,かえってよくありません。むしろ尿量を増し,導尿は回数も多めにし6時間以上間隔をあけないようにしたほうが細菌感染の予防には有効です。カテーテルには潤滑薬をつけ,静かに挿入します。

3.薬物療法
 膀胱の収縮力をたかめる目的で、副交感神経刺激用薬を処方します。
処方例 下記のいずれかまたは両方を用います。
1)ウブレチド(5mg) 3錠 分3
2)ベサコリン 50mg 分3
 尿道括約部を緩める目的でα‐ブロッカーを処方します。
処方例
エブランチル(15mg) 4‐8カプセル 分2
 尿失禁,頻尿には,副交感神経を抑制する抗コリン薬を使用します。
処方例 下記のいずれかを用います
1)ポラキス(3mg) 3錠 分3
2)バップフォー(10mg) 1‐2錠 分1

(生活上の注意と予防など)

神経因性膀胱に対する投薬は中止できず長期にわたることが多いので,副作用については十分注意する必要があります。

木村明:神経因性膀胱.標準治療2002/2003,p1034-1036,日本医療企画,東京,2002. から